大町大路沿いの主な社寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 23:14 UTC 版)
長谷寺-単立(無宗派)の仏教寺院。山号は海光山、開山は徳道上人。高さ9メートルの十一面観音を本尊とし、「長谷観音」として知られる。 延命寺-浄土宗。山号は帰命山、開山は専蓮社誉能公上人。北条時頼の夫人が建立したといわれている。 教恩寺-時宗。山号は中座山、開基は北条氏康、開山は知阿上人。元は材木座の光明寺の境内にあったとされ、この地にあった光明寺の末寺、善昌寺が廃寺になったことにより移建されたと伝えられている。 別願寺-時宗。足利持氏供養塔と伝える石造宝塔(重文)がある。 上行寺(じょうぎょうじ)-日蓮宗。山号は法久山、開山は日範上人。桜田門外の変で大老井伊直弼を暗殺した水戸藩士の一人、広木松之介の墓がある。 安養院-浄土宗。山号は祇園山、開基は北条政子、開山は願行房憲静。 大宝寺-日蓮宗。山号は多福山、開山は日出上人。境内には源義光(新羅三郎)ゆかりの多福神社がある。 妙法寺-日蓮宗。山号は楞厳山(りょうごんさん)、開山は日蓮、中興開山は護良親王の子・日叡。「苔の石段」が著名で、「苔寺」の別称がある。 安国論寺-日蓮宗。山号は妙法華経山、開山は日蓮。境内の岩窟は日蓮が『立正安国論』を執筆したところという。 長勝寺-日蓮宗。山号は石井山、開山は日蓮。高村光雲作の日蓮の銅像がある。
※この「大町大路沿いの主な社寺」の解説は、「大町大路」の解説の一部です。
「大町大路沿いの主な社寺」を含む「大町大路」の記事については、「大町大路」の概要を参照ください。
- 大町大路沿いの主な社寺のページへのリンク