大泊競馬場とは? わかりやすく解説

大泊競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 09:50 UTC 版)

樺太の競馬」の記事における「大泊競馬場」の解説

樺太南部港町大泊では1906年(明治39年)には、山本榮助によって小規模な競馬場作られたという。大泊では亞庭(あにわ)神社の祭礼余興として競馬行われ1911年(明治44年)には大泊市北側神楽丘の北側山腹一周370間(約670メートル)の競馬場作られた。しかし神楽丘の競馬場狭く傾斜がきついので、1913年(大正2年)大泊東側大泊川沿岸に87500坪の土地確保して一周600間(約1090メートル)の競馬場設けられた。1931年(昭和6年)の大泊では第23回競馬が行われ、8月11日から3日間。特等入場券馬券5付き)が10円一等入場券馬券1枚付き)2円50銭、2等入場券馬券はつかない)が50銭で売られている。1931年大泊競馬では売り上げが42000円(競馬会収入15%)に加えて雑収入があるので賞金4000円を出して今回利益出たという。1931年(昭和6年)の大泊競馬では、8月競馬盛況だったので9月5日から秋競馬開催されている(大泊黒字だが、他の競馬場この年世界恐慌による不況赤字だったり開催中止したりしている)

※この「大泊競馬場」の解説は、「樺太の競馬」の解説の一部です。
「大泊競馬場」を含む「樺太の競馬」の記事については、「樺太の競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大泊競馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大泊競馬場」の関連用語

大泊競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大泊競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太の競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS