大名府故城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 02:18 UTC 版)
大名市街の北東郊外にある大街郷にはいまもかつての大名府の遺跡が残る。宋の仁宗の治世である慶暦二年(1042年)、大名府は「北京」として、「東京」(開封府、現在の開封市)の陪都となった。この後、宰相の呂夷簡により大名府は拡大され、宮城をそなえる大都市となった。しかし北宋以後は大名府はしだいに衰落の道をたどり、明朝の洪武三十四年(1401年)、漳河と衛河の洪水で水に浸かり放棄された。同年、艾家口に大名府が移転・再建された。これが現在の大名市街である。廃墟となった宋代の大名府故城には、宮殿の基壇や官庁街・住宅街の町割りがよく残っており、2006年に中国国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。 大名府の建築と規模は広壮であり、四つの殿閣、十四座の城門、二つの水関があった。外城は「京城」といい、外周は四十八里二百有六歩の長さで、九座の城門があった。宮城あるいは内皇城は、外周の長さは三里一百九十八歩で、五個の城門があった。
※この「大名府故城」の解説は、「大名県」の解説の一部です。
「大名府故城」を含む「大名県」の記事については、「大名県」の概要を参照ください。
- 大名府故城のページへのリンク