夢窓疎石墨蹟〈偈語/貞和五年歳余前二日〉
主名称: | 夢窓疎石墨蹟〈偈語/貞和五年歳余前二日〉 |
指定番号: | 2036 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 1349 |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
夢窓疎石墨蹟〈春屋字号并偈/丙戌(貞和二)春季〉
主名称: | 夢窓疎石墨蹟〈春屋字号并偈/丙戌(貞和二)春季〉 |
指定番号: | 2245 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1971.06.22(昭和46.06.22) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 2幅 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | 1346 |
検索年代: | |
解説文: | 夢窓の甥で法嗣の春屋妙葩【しゅんおくみょうは】に与えた字号と偈。夢窓墨蹟の代表作の一つに数えられる。夢窓疎石(一二七五~一三五一)は南北朝動乱期に後醍醐天皇、足利尊氏の双方から帰依を受け、天龍寺を開き、臨済禅発展の推進者となった。春屋妙葩(一三一一~一三八八)は、相国二世・鹿王院開山。 |
書跡・典籍: | 夜寝覚抜書 夜鶴庭訓抄 夢窓疎石墨蹟 夢窓疎石墨蹟 大かうさまくんきのうち 大乗掌珍論 大乗掌珍論 |
- 夢窓疎石墨蹟のページへのリンク