外国馬の不在とは? わかりやすく解説

外国馬の不在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 18:36 UTC 版)

凱旋門賞」の記事における「外国馬の不在」の解説

3年目凱旋門賞にはフランス以外からの参戦がなく、クサール大本命(1.3倍)、2番人気以降12倍以上となってクサール難なく連覇達成したクサール引退したあと、4年目凱旋門賞イギリスパース(Parth)が優勝したしかしながらパースイギリス国内で最も優れたサラブレッドというわけではなく、この年イギリス二冠馬パピルスPapyrus)は凱旋門賞には目もくれず、アメリカ競走馬対決するために渡米していた。 5年目6年目凱旋門賞外国からの出走がなかった。それどころか、前年覇者パース同時期のイギリスジョッキークラブステークス出走することを選び凱旋門賞主催者落胆させた。イギリス一流がさっぱりやって来ない理由はいくつ考えられていたが、フランス・フラン相場下落や、フランスでは奨励協会馬券独占し馬主自由に大金賭けられる環境がないことが、イギリス馬主敬遠されていると考えられていた。駐フランス大使務めていたダービー卿はしばし素晴らし名馬凱旋門賞登録して主催者期待をさせたが、結局出走することはなかった。その後イギリスから本物一流馬がやってくることはなかった。 一方国外からやってきたのはイタリアドイツ活躍馬で、ドイツからは1928・29年ドイツの歴史的な名馬となったオレアンデル(Oleander)がやってきた。イタリア産馬は1929年オルテッロOrtello)や1933年のクラポム(Crapom)などの優勝馬出したが、こうした傾向は、イギリス一流馬との対戦によってフランス産馬の優秀さ証明しようという当初意図とはそぐわないものとなってしまった。

※この「外国馬の不在」の解説は、「凱旋門賞」の解説の一部です。
「外国馬の不在」を含む「凱旋門賞」の記事については、「凱旋門賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国馬の不在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国馬の不在」の関連用語

外国馬の不在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国馬の不在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凱旋門賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS