墓壙についてとは? わかりやすく解説

墓壙について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 03:38 UTC 版)

長尾山古墳」の記事における「墓壙について」の解説

長尾山古墳埋葬施設としては、まず古墳墳頂部墳丘軸に斜交する形で長軸がほぼ南北方向となる墓壙が掘り込まれている。この墳丘軸と墓壙の主軸が斜交し、墓壙の長軸南北方向となっているという特徴は、京都府木津川市椿井大塚山古墳滋賀県東近江市雪野山古墳など、古墳時代前期中でも古いと考えられている古墳見られる特徴である。 墓壙からは後述する排水溝敷設されており、排水溝取り付く南東隅は墓壙が切り込まれている。墓壙は2段となっており、上部の1段目は最上部で長辺8.9メートル短辺5.0メートル長方形となっている。長方形の各隅は丸み帯び、1段目墓壙は約45度角度深さ0.2メートルから0.4メートル掘り込まれている。1段目墓壙は約0.3メートル平坦面を有し内側下部2段目墓壙が掘り込まれている。2段目墓壙は上端長辺7.6メートル短辺3.4メートルであり、ほぼ垂直に掘り込まれている。後述するように底部の礫敷を完掘しなかったため、墓壙の深さについては不明であるが、1段目の平坦面から礫敷までの深さは0.9メートルから1.2メートルとなっている。また1段目墓壙下部壁面からは掘削時の工具痕と考えられる長方形窪み多数検出された。工具痕の状況から、斜め上方から下へ向けて工具動かしたものと推測されている。 墓壙の底部直径10センチメートル強の川原石の礫と、川原石隙間には小石詰めた礫敷となっている。礫敷は埋葬主体部である粘土槨下部にも広がっており、墓壙の底全体が礫敷で覆われていると推定されている。礫の検出状態から、礫敷の作業時には念入りな同士噛み合わせ行っていたと考えられている。発掘時に礫敷は完掘しなかったため深さ不明であるが、墓壙の底部は最低でも20センチメートルから30センチメートルの礫の層になっている見られている。なお、礫敷面の高さは排水溝設けられている南東隅が一番低くなっており、墓壙全体として南東隅が一番低くなるように築造されたものと考えられる

※この「墓壙について」の解説は、「長尾山古墳」の解説の一部です。
「墓壙について」を含む「長尾山古墳」の記事については、「長尾山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墓壙について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墓壙について」の関連用語

墓壙についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墓壙についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS