塩化シアヌルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 塩化シアヌルの意味・解説 

塩化シアヌル

分子式C3Cl3N3
その他の名称塩化シアヌル、塩化シアヌリル、Cyanuric chloride、Cyanuryl chloride、2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine、シアヌルクロリド、三塩化シアヌル、Cyanurchloride、シアヌル酸クロリド、Cyanuric trichloride、Cyanuric acid chloride、Tricyanogen chloride、Trichloro-s-triazine、2,4,6-Trichloro-s-triazine、Trichloro-1,3,5-triazine
体系名:トリクロロ-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリクロロ-s-トリアジン、2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン、トリクロロ-s-トリアジン


シアヌル酸クロリド

(塩化シアヌル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/15 13:29 UTC 版)

シアヌル酸クロリド
Cyanuric Chloride
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.003.287
EC番号
  • 203-614-9
PubChem CID
RTECS number
  • XZ1400000
国連/北米番号 2670
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C3Cl3N3
モル質量 184.40 g·mol−1
外観 白色の結晶ないし粉末
匂い 刺激臭
密度 1.32 g/cm3
融点 144–148 °C (291–298 °F; 417–421 K)
沸点 192 °C (378 °F; 465 K)
水と反応する[1]
溶解度 有機溶媒に溶ける
テトラヒドロフランへの溶解度 0.34 g/mL
クロロホルムへの溶解度 0.17 g/mL
構造
単斜晶
危険性
GHS表示:
Danger
H302, H314, H317, H330
P260, P261, P264, P270, P271, P272, P280, P284, P301+P312, P301+P330+P331, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P310, P320, P321, P330, P333+P313, P363, P403+P233, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazard W: Reacts with water in an unusual or dangerous manner. E.g. sodium, sulfuric acid
3
0
1
W
引火点 不燃性
致死量または濃度 (LD, LC)
485 mg/kg (ラット, 経口)
安全データシート (SDS) ICSC 1231
関連する物質
関連するハロゲン化トリアジン シアヌル酸フルオリド
シアヌル酸ブロミド
関連物質 シアヌル酸
メラミン
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
 verify (what is  N ?)

シアヌル酸クロリド(シアヌルさんクロリド、: Cyanuric chloride)は、化学式(NCCl)3で表される複素環式化合物の一種で、塩化シアヌルとも呼ばれる。1,3,5-トリアジン塩素化された構造で、塩化シアン三量体ともみなされる[2]除草剤の合成原料などとして使用される。

製造

シアン化水素から塩化シアンを経て、高温の炭素触媒の存在下で三量化する2段階の合成法で製造される。

2005年には20万トンが製造された[3]

用途

シアヌル酸クロリドの70%が、アトラジンなどのトリアジン系農薬の製造に使用されていると推定される。

脱水剤や、カルボン酸アルコールに還元する用途もある。ジメチルホルムアミドとともに加熱すると、ゴールド試薬( Me2NCH=NCH=NMe2+Cl )を生じる。これは、アミノアルキル化剤の原料や複素環式化合物の前駆体となる[7][8]

塩素は容易にアミンに置換され、メラミンの誘導体を与える。デンドリマーなどの合成に使われる[9][10]

また、アデノシン受容体の実験的な合成において、リガンドとして使用される。[11]

スワーン酸化においては、塩化オキサリルの代替として使用することができる[12]

水中では加水分解し、イソシアヌル酸を生じる[13]

脚注

  1. ^ 製品安全データシート厚生労働省 職場のあんぜんサイト)
  2. ^ Cyanuric chloride at Chemicalland21.com
  3. ^ a b Klaus Huthmacher, Dieter Most "Cyanuric Acid and Cyanuric Chloride" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2005, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a08_191.
  4. ^ a b Ashford's Dictionary of Industrial Chemicals, 3rd edition, 2011, pages 2495-8
  5. ^ Horst Tappe, Walter Helmling, Peter Mischke, Karl Rebsamen, Uwe Reiher, Werner Russ, Ludwig Schläfer and Petra Vermehren "Reactive Dyes"in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry 2000, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a22_651
  6. ^ K. Venkataraman, and D. R. Wagle (1979). “Cyanuric chloride : a useful reagent for converting carboxylic acids into chlorides, esters, amides and peptides”. Tet. Lett. 20 (32): 3037–3040. doi:10.1016/S0040-4039(00)71006-9. 
  7. ^ Probst, D. A.; Hanson, P. R.; Barda, D. A. "Cyanuric Chloride" in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, 2004, John Wiley & Sons. doi:10.1002/047084289X.rn00320
  8. ^ John T. Gupton; Steven A. Andrews (1990). “β-Dimethylaminomethylenation: N,N-Dimethyl-N'-p-tolylformamidine”. Organic Syntheses (英語).{{cite journal2}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ); Collective Volume, vol. 7, p. 197
  9. ^ Abdellatif Chouai and Eric E. Simanek (2008). “Kilogram-Scale Synthesis of a Second-Generation Dendrimer Based on 1,3,5-Triazine Using Green and Industrially Compatible Methods with a Single Chromatographic Step”. J. Org. Chem. 73 (6): 2357–2366. doi:10.1021/jo702462t. PMID 18307354. 
  10. ^ Reagent: DIPEA, amine protective group: BOC
  11. ^ WO application 03101980, "1,3,5-TRIAZINE DERIVATIVES AS LIGANDS FOR HUMAN ADENOSINE-A3 RECEPTORS", published 2003-12-11  (Reagent number two: norephedrine, base DIPEA)
  12. ^ De Luca, L.; Giacomelli, G.; Procheddu, A (2001). “A Mild and Efficient Alternative to the Classical Swern Oxidation”. J. Org. Chem: 7907. doi:10.1021/jo015935s. https://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jo015935s. 
  13. ^ 2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン (PDF) (財団法人化学物質評価研究機構)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化シアヌル」の関連用語

塩化シアヌルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化シアヌルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシアヌル酸クロリド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS