塩化オキサリル
分子式: | C2Cl2O2 |
その他の名称: | 塩化しゅう酸、二塩化オキサリル、Oxalyl chloride、Oxalyl dichloride、Ethanedioyl dichloride、Ethanedioic acid dichloride、Oxalic acid dichloride、オキサロイルクロリド、Oxalic acid chloride、Ethanedioyl chloride、Oxaloyl chloride、塩化オキサリル、しゅう酸クロリド、エタンジオイルクロリド、オキサリルクロリド、1,2-Dichloro-1,2-ethanedione、1,2-Dichloroethane-1,2-dione |
体系名: | 1,2-ジクロロエタン-1,2-ジオン、しゅう酸ジクロリド、オキサリルジクロリド、エタン二酸ジクロリド、1,2-ジクロロ-1,2-エタンジオン |
塩化オキサリル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 07:47 UTC 版)
塩化オキサリル | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]()
炭素, C
酸素, O
塩素, Cl
|
![]() |
|
別称
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 79-37-8 ![]() |
PubChem | 65578 |
ChemSpider | 59021 ![]() |
UNII | R4Y96317DW ![]() |
EC番号 | 201-200-2 |
RTECS番号 | KI2950000 |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C2Cl2O2 |
モル質量 | 126.93 g mol−1 |
外観 | 無色の液体 |
匂い | ホスゲンのような[2] |
密度 | 1.4785 g/mL |
融点 | -16℃ |
沸点 | 63 ~ 64℃ (at 1.017 bar) |
水への溶解度 | 水と反応する |
屈折率 (nD) | 1.429 |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | External MSDS |
GHSピクトグラム | ![]() ![]() |
GHSシグナルワード | Danger[3] |
Hフレーズ | H314, H331[3] |
Pフレーズ | P261, P280, P305+351+338, P310[3] |
主な危険性 | 毒性、腐食性、催涙性[3] |
NFPA 704 | |
関連する物質 | |
関連するカルボン酸塩化物 |
|
関連物質 | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
塩化オキサリル(えんかオキサリル, oxalyl chloride)は構造式 (COCl)2で表される化合物である。シュウ酸の2つのカルボン酸がカルボン酸塩化物となった構造を持つ、無色の液体である。有機合成化学においてよく用いられる[4]。シュウ酸を五塩化リンで処理すると得られる[5]。
有機化学への応用
酸塩化物の合成
有機合成化学では、カルボン酸を対応する酸塩化物へと変換する際によく用いられる。塩化チオニルと同様、塩酸などの揮発性の副生成物が発生する。
塩化オキサリル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/17 04:20 UTC 版)
塩化オキサリルは上記の例と同じように酸化時に蛍光染料を発光させる。塩化オキサリルは蛍光染料の存在下、非水溶媒(たとえばジクロロメタン)中の過酸化水素で処理することで発光が得られる。蛍光色および強さ、そして発光時間は蛍光染料の種類に依存する。ローダミン6Gは、中程度の発光時間で鮮やかな橙色が得られる。
※この「塩化オキサリル」の解説は、「化学発光」の解説の一部です。
「塩化オキサリル」を含む「化学発光」の記事については、「化学発光」の概要を参照ください。
- 塩化オキサリルのページへのリンク