塩化ジスプロシウム
| 分子式: | Cl3Dy |
| その他の名称: | Dysprosium trichloride、塩化ジスプロシウム(III)、三塩化ジスプロシウム、塩化ジスプロシウム(DyCl3)、Dysprosium chloride(DyCl3)、Dysprosium(III) trichloride、塩化ジスプロシウム、Dysprosium chloride、ジスプロシウムトリクロリド |
| 体系名: | ジスプロシウム(III)トリクロリド |
塩化ジスプロシウム(III)
(塩化ジスプロシウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 01:08 UTC 版)
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Dysprosium(III) chloride |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.030.024 |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| DyCl3 | |
| モル質量 | 268.86 g/mol (無水物) |
| 外観 | 白色固体 |
| 密度 | 3.67 g/cm3、固体 |
| 融点 | 647 °C (1,197 °F; 920 K) 無水物 |
| 沸点 | 1,530 °C (2,790 °F; 1,800 K) |
| 可溶性 | |
| 構造 | |
| 塩化アルミニウム型構造 | |
| 八面体形分子構造 | |
| 危険性 | |
| GHS表示:[1] | |
| Warning | |
| H315, H319, H335 | |
| P302+P352, P305+P351+P338 | |
| 引火点 | 不燃性 |
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン |
フッ化ジスプロシウム(III) 臭化ジスプロシウム(III) ヨウ化ジスプロシウム(III) 酸化ジスプロシウム(III) |
| その他の 陽イオン |
塩化テルビウム(III) 塩化ジスプロシウム(II) 塩化ホルミウム(III) |
| 関連物質 | 塩化ジスプロシウム(II) |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
塩化ジスプロシウム(III)(えんかジスプロシウム(III)、dysprosium(III) chloride)もしくは三塩化ジスプロシウムは、化学式DyCl3で表されるジスプロシウムと塩素の化合物である。黄みがかった白色の固体であり、湿潤空気中に曝すと急速に吸湿して六水和物DyCl3·6H2Oを形成する。この六水和物を急加熱すると一部加水分解を起こし[2]、オキシ塩化物(DyOCl)となる。
合成
塩化ジスプロシウムは他の希土類塩化物と同様、塩化剤に塩化アンモニウムを用いた方法によって合成される[3]。前躯体としては酸化ジスプロシウム(III)[4][5]もしくは塩化ジスプロシウム六水和物、オキシ塩化ジスプロシウムが用いられ[3]、いずれの原料を用いても、塩化ジスプロシウムと塩化アンモニウムの複塩である(NH4)2[DyCl5]を経由する。二段目の反応式は熱分解反応であり、中間体(NH4)[Dy2Cl7]を介して反応が進行する。
酸化ジスプロシウムを塩酸で湿式処理すると塩化ジスプロシウム六水和物が得られるが、これを加熱しても無水物は得られずにオキシ塩化物となる。
用途
塩化ジスプロシウムは適度に強いルイス酸であり、HSAB則による硬い酸に分類される。塩化ジスプロシウムの水溶液は他のジスプロシウム化合物を合成する前躯体として用いられ、例えばフッ化ナトリウムとの反応によってフッ化ジスプロシウムが合成される。
金属ジスプロシウムは、塩化リチウムと塩化カリウムからなる共晶溶融塩中での塩化ジスプロシウムの溶融塩電解によって得られ、タングステンのカソード上でDy2+を経由して還元される[6]。
出典
- ^ GHS: Sigma-Aldrich 325546
- ^ F. T. Edelmann, P. Poremba, in: Synthetic Methods of Organometallic and Inorganic Chemistry, (W. A. Herrmann, ed.), Vol. 6, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1997.
- ^ a b Taylor, M.D.; Carter, C.P.. “Preparation of anhydrous lanthanide halides, especially iodides”. Journal of Inorganic and Nuclear Chemistry 24 (4): 387–391. doi:10.1016/0022-1902(62)80034-7.
- ^ Meyer, G. (1989). “The Ammonium Chloride Route to Anhydrous Rare Earth Chlorides-The Example of YCl3”. Inorganic Syntheses 25: 146–150. doi:10.1002/9780470132562.ch35. ISBN 978-0-470-13256-2.
- ^ Edelmann, F. T.; Poremba, P. (1997). Herrmann, W. A. (ed.). ed. Synthetic Methods of Organometallic and Inorganic Chemistry. VI. Stuttgart: Georg Thieme Verlag. ISBN 3-13-103021-6
- ^ Y. Castrillejo, M. R. Bermejo, A. I. Barrado, R. Pardo, E. Barrado, A. M. Martinez, Electrochimica Acta, 50, 2047-2057 (2005).
- 塩化ジスプロシウムのページへのリンク

