塚原トンネルとは? わかりやすく解説

塚原トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 23:50 UTC 版)

塚原古墳群 (熊本市)」の記事における「塚原トンネル」の解説

前述通り、同古墳群1972年九州自動車道建設に伴う発掘調査によって発見された。その学術的価値の高さ故に県民挙げて保存運動が行われた結果当初は山をV字切り開いて道路建設する予定だったものが、古墳のさらに下にトンネル掘って道路通過させるという、日本では最初となる方法公共事業文化財保護両立図られることになった。これによって建設されたのが長さ340mの塚原トンネルである。地名および古墳群の「塚原」は「つかわら」と読むのに対しトンネル案内板には「Tsukahara Tunnel」(つかはらトンネル)と記載されており、「塚原」の部分読み方異なっている。なお、このトンネル建設のため、御船インターチェンジ - 松橋インターチェンジ間は当初の計画から2年遅れて1978年供用開始されることとなり、建設費26億円増加した古墳保存の関係上、地面すれすれところにトンネルがあるため、天井板の無い四角形断面となっているのが特徴となっている。 九州道八代ジャンクション以南山間部通過するため肥後トンネルなど多数トンネル連続するのに対し、同ジャンクションから北は大半平地部であり、山間部トンネル回避するルートとなっている。その中にある塚原トンネルは同区間特徴的な構造物となっている。ここから九州道門司インターチェンジ方面向かった場合次に通過するトンネルは約150km先の若宮インターチェンジ - 鞍手インターチェンジ間にある神田じんでんトンネルである。

※この「塚原トンネル」の解説は、「塚原古墳群 (熊本市)」の解説の一部です。
「塚原トンネル」を含む「塚原古墳群 (熊本市)」の記事については、「塚原古墳群 (熊本市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塚原トンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚原トンネル」の関連用語

塚原トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚原トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塚原古墳群 (熊本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS