堂宇などとは? わかりやすく解説

堂宇など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:13 UTC 版)

總持寺 (足立区)」の記事における「堂宇など」の解説

大本堂 - 前述のとおり昭和46年再建堂内には十一面観音秘仏)・空海自刻と伝え弘法大師像(秘仏)の他、四天王像阿弥陀三尊像(旧三匝堂安置)を祀っており、護摩祈祷毎日行われている。また、毎年10月第一土曜日には、北斎会として、紙本着色弘法大師修法図が公開される。縦150センチ、横240センチ大作で、現存する葛飾北斎最大級肉筆画であり、弘法大師空海祈祷をしている様子描かれている。 三匝堂さんそうどう) - 明治17年建立足立区指定文化財都内に残る唯一の栄螺堂である。古く登ることができたが現在は内部非公開山門 - 江戸後期建立両脇金剛力士像祀る足立区指定文化財奥の院 - 高野山奥の院江戸後期勧請したもので弘法大師祀るこの他塩地蔵露仏湯殿山大日如来坐像十三重宝塔、水子地蔵六角観音堂光明殿(大師前駅隣接する儀式用堂宇)などがある。

※この「堂宇など」の解説は、「總持寺 (足立区)」の解説の一部です。
「堂宇など」を含む「總持寺 (足立区)」の記事については、「總持寺 (足立区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堂宇など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂宇など」の関連用語

堂宇などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂宇などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの總持寺 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS