塩地蔵とは? わかりやすく解説

塩地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 17:52 UTC 版)

大宮宿」の記事における「塩地蔵」の解説

次のような言い伝え残っている。 昔、妻に先立たれ浪人が幼い2人の娘とともに旅をしていたところ、この地で病に倒れた。嘆く娘たちある日の夜、夢枕地蔵菩薩を見る。そのときお告げ従い塩断ちをして地蔵堂に祈る娘たち願い叶い、父の病は快癒する。喜んだ娘たちたくさんの塩と線香奉納し、のちには浪人はかつての主家帰参することも叶い2人の娘も幸せ暮らしたとのことである。そして、この親子あやかりたく信仰篤くした人々は、娘たち倣って塩と線香供えるようになったという。 信仰は今も続いており、毎日信心深い人々訪れ絶えない。堂は今日でいう吉敷町四丁目鉄道線路敷地内祀られていたが、線路拡張のため吉敷町一丁目中仙道沿いに移された。しかしそこで火災遭い1921年大正10年)、現在の吉敷町一丁目再度移転された。隣に3体の子育て地蔵もある。

※この「塩地蔵」の解説は、「大宮宿」の解説の一部です。
「塩地蔵」を含む「大宮宿」の記事については、「大宮宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩地蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩地蔵」の関連用語

塩地蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩地蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS