塩基の酸度関数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/18 23:26 UTC 版)
塩基性の尺度には、ハメットの酸度関数を塩基に置換した形式の酸度関数 H_ が使用される。塩基度関数という語は普通使用されない。 ある塩基 B に、指示薬として微量の弱酸 HA を加えた溶液系において、塩基 B の酸度関数 H_ は次式で定義される。 H − = − log ( a H + γ A − γ H A ) {\displaystyle H_{-}=-\log \left(a_{\rm {{H}^{+}}}{\frac {\gamma _{\rm {{A}^{-}}}}{\gamma _{\rm {HA}}}}\right)} ハメットの酸度関数と同様に、活量係数を活量と濃度に置換することで、次式が得られる。 H − = p K a + log ( c A − c H A ) {\displaystyle H_{-}={\rm {p}}K_{\rm {a}}+\log \left({{c_{\rm {A^{-}}}} \over {c_{\rm {HA}}}}\right)} 塩基の酸度関数は、酸としてフルオレンやジフェニルアミンの誘導体を用いることで、ハメットの酸度関数と同様の実験的手法で求められる。H_ は強い塩基性であるほど正に大きな数値となる。
※この「塩基の酸度関数」の解説は、「酸度関数」の解説の一部です。
「塩基の酸度関数」を含む「酸度関数」の記事については、「酸度関数」の概要を参照ください。
- 塩基の酸度関数のページへのリンク