ハメットの酸度関数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハメットの酸度関数の意味・解説 

ハメットの酸度関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/18 23:26 UTC 版)

酸度関数」の記事における「ハメットの酸度関数」の解説

ある酸 HA に、指示薬として微量弱塩基 B を加えた溶液系を考える。溶液中で、塩基 B の一部プロトン化されて BH+ となる。 HA + B   ↽ − − ⇀   A − + BH + {\displaystyle {\ce {{HA}+B\ <=>\ {A^{-}}+BH^{+}}}} このとき、酸 HA のハメットの酸度関数 H0 は、プロトン活量 a および塩基 B の活量係数 γ を用いて、次式で定義されるH 0 = − log ⁡ ( a H + γ B γ B H + ) {\displaystyle H_{0}=-\log \left(a_{\rm {{H}^{+}}}{\frac {\gamma _{\rm {B}}}{\gamma _{\rm {{BH}^{+}}}}}\right)} 活量係数 γ は、活量 a を濃度 c で除したであるから上の式は次のように書き改められる。 H 0 = − log ⁡ ( a H + a B / c B a B H + / c B H + ) = − log ⁡ ( a H + a B a B H + ) + log ⁡ ( c B c B H + ) {\displaystyle H_{0}=-\log \left(a_{\rm {{H}^{+}}}{\frac {a_{\rm {B}}/c_{\rm {B}}}{a_{\rm {{BH}^{+}}}/c_{\rm {{BH}^{+}}}}}\right)=-\log \left({\frac {a_{\rm {{H}^{+}}}a_{\rm {B}}}{a_{\rm {{BH}^{+}}}}}\right)+\log \left({\frac {c_{\rm {B}}}{c_{\rm {{BH}^{+}}}}}\right)} この右辺第1項BH+ の酸解離定数 (pKa) である。すなわち、塩基 B の pKa既知であれば溶液中の B と BH+ の比率から、ハメットの酸度関数 H0求められる実験的には、酸度関数求めたい溶液に、ニトロアニリンニトロベンゼン誘導体塩基として少量加え溶液中での B/BH+ 濃度比をNMRスペクトル積分値吸光光度法によって求めることで算出する。 ハメットの酸度関数は、対象となる溶液種類と組成濃度固有の数値であり、温度によって変化する測定使用する塩基種類にはあまり影響されないH0 の値は強い酸性であるほど負に大きな数値となる。例として、25での 5% 硫酸H0 は -0.02、100% 硫酸は -12フルオロスルホン酸は -15マジック酸フルオロスルホン酸に 90mol% の五フッ化アンチモン溶解したもの)は -26.5 である。

※この「ハメットの酸度関数」の解説は、「酸度関数」の解説の一部です。
「ハメットの酸度関数」を含む「酸度関数」の記事については、「酸度関数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハメットの酸度関数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハメットの酸度関数」の関連用語

ハメットの酸度関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハメットの酸度関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酸度関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS