埼玉県立浦和工業高等学校とは? わかりやすく解説

埼玉県立浦和工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 08:14 UTC 版)

埼玉県立浦和工業高等学校
北緯35度51分13.7秒 東経139度37分34.7秒 / 北緯35.853806度 東経139.626306度 / 35.853806; 139.626306座標: 北緯35度51分13.7秒 東経139度37分34.7秒 / 北緯35.853806度 東経139.626306度 / 35.853806; 139.626306
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
設立年月日 1961年
共学・別学 男女共学
課程 全日制
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
設備システム科
情報技術科
学期 3学期制
学校コード D111210000450
高校コード 11141E
所在地 338-0832
埼玉県さいたま市桜区西堀五丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立浦和工業高等学校(さいたまけんりつ うらわこうぎょうこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市桜区にある男女共学の公立工業高等学校

沿革

  • 1961年 - 埼玉県立浦和工業高等学校開校、電気科設置。
  • 1962年 - 機械科設置。
  • 1983年 - 設備システム科設置。
  • 1991年 - 情報技術科設置。
  • 2022年 - 埼玉県立大宮工業高等学校と統合・再編して、新しい工業高等学校を設置する事が発表される。
  • 2023年 - 当年度をもって募集停止[1]
  • 2026年 - 大宮工業高等学校と統合し、同校の所在地に新しい工業高等学校が開校となる(予定)。

学校生活

  • 体育祭・文化祭・マラソン大会・修学旅行などの行事に加え、工場見学のような工業高校独特のイベントがある。
  • 女子の制服は1997年度に改定された。上着は紺のブレザー。スカートは赤のチェックが入っている。
  • 男子の制服は一般的な黒の詰め襟学生服である。

進路

  • 就職する者や専門学校に進学する者が多いが、一般受験や指定校推薦などで四年制大学に進学する者もいる。

クラブ

運動部

文化部

同好会

アクセス

鉄道

JR武蔵野線西浦和駅より徒歩15分、またはJR埼京線中浦和駅より徒歩12分[2]

バス

浦和駅北浦和駅を西堀経由で結ぶバスに乗り、浦和工業高前停留所下車。

周辺

著名な卒業生

スポーツ

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立浦和工業高等学校」の関連用語

埼玉県立浦和工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立浦和工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立浦和工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS