基地航空部隊の夜間攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基地航空部隊の夜間攻撃の意味・解説 

基地航空部隊の夜間攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:00 UTC 版)

ろ号作戦」の記事における「基地航空部隊の夜間攻撃」の解説

デュポーズ隊に触接続けていた陸攻17時45分に「敵主力艦1隻尚炎上漂泊中」と報じ、これを補足撃滅するため、追撃実施することとした。七五一空陸攻4機が1920分に、五八二空艦攻7機(雷装5機、爆装2機)は20それぞれラバウル発進した。しかし七〇二空触接機は1855分に消息絶ち七五一空触接機は1945分触接失ってしまった。その後20時30分陸攻隊は予想海域達したが敵を見ずその後23時モノ島210度沖の「輸送船団」に雷撃敢行、この結果2機を失った五八二空艦攻隊の内雷装の5機は目標発見できず帰投し、爆装の1機はタロキナの上陸地点を爆撃、もう1機は消息を絶っている。陸攻隊の雷撃した「輸送船団」がどの部隊なのかはっきりしないが、8日夜にタロキナ出発した輸送船団は同夜攻撃受けておらず、また、デュポーズ隊は深夜に再び攻撃受けている。しかし結局この攻撃ではデュポーズ隊に被害与えることはできず、バーミンガム30ノット航行することができたため、数時間後デュポーズ隊はパーヴィス湾(英語版)に無事帰投し、上陸部隊支援任務メリル隊と交代した大本営翌日前日航空戦戦果発表翌々日にはさらに追加戦果発表した撃沈 戦艦4、巡洋艦2、駆逐艦3、輸送船4 大戦艦1大型巡洋艦6、巡洋艦もしくは大型駆逐艦4大輸送船1 撃墜 15機以上 なおこの航空戦を「第二次ボーゲンビル島沖航空戦」と呼称する旨付記された。

※この「基地航空部隊の夜間攻撃」の解説は、「ろ号作戦」の解説の一部です。
「基地航空部隊の夜間攻撃」を含む「ろ号作戦」の記事については、「ろ号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基地航空部隊の夜間攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基地航空部隊の夜間攻撃」の関連用語

基地航空部隊の夜間攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基地航空部隊の夜間攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろ号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS