城門塔とは? わかりやすく解説

城門塔(時計塔)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 16:40 UTC 版)

ハイデルベルク城」の記事における「城門塔(時計塔)」の解説

防衛施設の要が城門塔 (Torturm) である。この塔には時計がはめ込まれており、時計塔 (Uhrenturm) とも呼ばれる。 城門塔は1531年から1541年選帝侯ルートヴィヒ5世によって建設され防衛施設一つである。現在もこの塔は城の主要な入り口となっている。下層部は陽が当たらない空間で、しばしば城内牢獄呼ばれた。 城門塔は堀の底からの高さ52m、底面は1辺12.5mの四角形である。この塔はこの城に現存する最も高い塔である。1689年ループレヒト館火事の炎がこの塔の屋根燃え移り焼失した現存するスレート葺き帽子型屋根1716年頃にバロック様式取りつけられたものである正面には3.40mの高さの「門の巨人」と盾を掲げ獅子飾られている。銀の盾掲げていたと言われるが、その盾は行方不明になっている。おそらく鋳つぶされたと考えられている。2体の騎士像は1534年1536年に創られた。この像は塔から張り出したの上設置されており、天蓋で護られている。 Brückenhaus、または門楼(Torhaus))と城門塔の間に架かる1693年フランス軍坑道兵によって爆破された。選帝侯カール・フィリップは、跳ね橋としてこれを再建した1810年跳ね橋撤去され新たに橋脚設けられ頑丈な道路橋造られた。この橋脚は堀の底から20mの高さがある。城門塔には、かつて跳ね橋の鎖が通されていた穴が現在も見られる悪魔噛み跡 城門には、訪問者ノック合図に使う金属製リング取りつけられている。伝説では、ある城主がこのリング噛み切ったものに城を譲ると言った多くの者がこの課題挑み悪魔何度も挑戦した。しかし、悪魔丈夫な歯が砕けるまで挑戦した成功しなかった。このリングには小さな噛み跡だけが残された。現在も城門リングには傷がついている。この噛み跡を「悪魔噛み跡」と呼ぶ。 城門塔正面の「門の巨人」と盾を掲げ獅子レリーフ悪魔噛み跡」がついた城門リング

※この「城門塔(時計塔)」の解説は、「ハイデルベルク城」の解説の一部です。
「城門塔(時計塔)」を含む「ハイデルベルク城」の記事については、「ハイデルベルク城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城門塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城門塔」の関連用語

城門塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城門塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイデルベルク城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS