坂と伝説とは? わかりやすく解説

坂と伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:57 UTC 版)

新鹿町」の記事における「坂と伝説」の解説

新鹿町には伝説の残る坂が多い。 因果坂(いんがざか)は飛鳥町小又方面から新鹿町へ下る坂で、段々畑中にあり、「何の因果でこんなつらい目に遭わなければいけないのか」と嘆きながら人々往来した急坂である。背負子のことを「インガと言い、これを負って農作業向かったことからインガ坂と命名されたという説もある。因果坂にはきれいな水溜まりがあったが、南北朝時代にここで殺人事件があり血刀洗ったとの伝説があるため、飲んではいけないと言い伝えられてきた。 逢神坂(おうかみざか)は新鹿町二木島町を結ぶ坂であり、熊野古道伊勢路一部である。逢神とは、伊勢の神と熊野の神が出会う場所、またはオオカミ出没する場所という意味である。逢神坂峠標高は290mで、峠から二木島方面へ進むと更に標高240mの二木島峠がある。この坂は戦国時代新鹿以南支配した堀内氏と二木島以北支配した北畠氏勢力圏境界点であったため、永禄の頃に激し攻防戦繰り広げられた。この時の伝説まつわる地として、逢神坂登り口逃げる敵を追い尻を削ったという「尻けずり」、その上方にあり敵の首をはねたという「ボサ峰」、峠のすぐ近くにあり敵の首をはねた血の付いた刀を洗ったとされる飲まず」がある。「飲まず」を飲んでしまうと、腹痛襲われるないしは血を吐く伝えられている。 おきわ坂は尾鷲市賀田町へ向かう道中にあり、賀田住んでいた「おきわ」という名の女性にちなむという。おきわは新鹿男性恋仲になりこの坂で逢瀬楽しんでいたが、ある時男性遅刻してきたため髪をすきながら待っていた。ふと横櫛くわえて立ち上がる男性がやって来たが、この時男性目撃したおきわはザンバラ髪の口裂け女で、驚いた男性火縄銃でおきわを撃ち殺してしまった。これ以降、坂には青い火の玉夜ごと現れるようになったといい、道端にはひっそりとおきわを慰め地蔵置かれた。

※この「坂と伝説」の解説は、「新鹿町」の解説の一部です。
「坂と伝説」を含む「新鹿町」の記事については、「新鹿町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「坂と伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂と伝説」の関連用語

1
2% |||||

坂と伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂と伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新鹿町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS