地図または公図の機能・役割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地図または公図の機能・役割の意味・解説 

地図または公図の機能・役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 14:29 UTC 版)

公図」の記事における「地図または公図の機能・役割」の解説

地図または公図役割は、ある一定の範囲俯瞰して土地位置形状・大きさ等を見ることができることであり、精度の低い図面であったとしても重用されてきたことはいうまでもない地積測量図一筆もしくは数筆ごとの部分的な図面であるのに対し地図はあるまとまった地域での各筆の位置形状・大きさ等を一覧するための図面である。また位置的な感覚として、図面上で地番検索する機能をも有する然るに地図機能役割を果たす上で少なくとも以下の点が要求されることになる。・国公有地含め範囲内登記されている土地全て作図され、登記されていない土地その旨明示されていること。・可能な限り広い範囲連続性のある地図作成されること。または、隣接地区との地図接続隣接関係が明らかであること。 しばしば、地籍調査による地籍図もしくは地図現地境界復元できるとの説明があるが、地図だけでは図郭やトンボ等を基準とした読取座標となるため、精度の低い境界復元となる。面積計算書や地積測量図筆界点の座標記載されていれば精度の高い境界復元が可能である。したがって地図には実務に耐えられるような精度の高い復元機能はないといえる現状では地図中に地区外」や「道」」などとして書き入れされていない地番があったり、調査作図された地図範囲外は「地区外」と表示され隣接地もしくは隣接する地図が何なのかわからない状態にあり、機能向上求められるところである。地図または地図準ずる図面書き入れされている土地は、登記情報の「地図番号」の地図番号記入されるが、その地域地図または地図準ずる図面があっても、書き入れされていない土地登記情報には「余白」と記入され所在不明地であるかのような情報となっている。

※この「地図または公図の機能・役割」の解説は、「公図」の解説の一部です。
「地図または公図の機能・役割」を含む「公図」の記事については、「公図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地図または公図の機能・役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

地図または公図の機能・役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地図または公図の機能・役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS