園部陣屋時代とは? わかりやすく解説

園部陣屋時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 12:47 UTC 版)

園部城」の記事における「園部陣屋時代」の解説

近世園部城当初は、徳川幕府絵図提出しながら進められていたようで、築造するようだったが、二重の堀や狭間設けた塀もあるという事で、建設見送られた。徳川幕府制度上で陣屋という扱いになるが、規模としては惣構えで、南北約650m、東西約450mもあり、城と呼べ規模であった園部城にも城下町があった。1619年元和5年)の園部陣屋と共に町場整備した町場用地拡大陣屋防御的効果も得るために、現在の国道9号沿いを東流していた園部川北側湾曲される工事行ったとされる名残として小出吉親の名にちなんで「意閑堤」という名称が残っている。普請した城下町は6町で、陣屋北側南側位置している。北側には「宮町」、「上本町」、「下本町」、「新町」、「裏町」があり、南側には「大村町」が広がり当初町家数は430軒あまりであった。町の両端になる園部大橋詰と新町詰には、それぞれ番小屋設け城下への出入り口監視していた。 園部大橋付近には「運上」と呼ばれる園部川舟運拠点あったようである。また、東之辻より東の道筋にある本町は、参勤交代大名幕府役人等の休暇施設となっている本陣脇本陣置かれ城下町中心地であった本町北側には裏町があり、その北側には馬場倉庫群があった。城下町はいくつかの寺院があり、その配置を見ると町場へ向かう道沿いにあることや、枡形隣接していることから、ある程度防御機能考えて寺町配置であると推察されている。

※この「園部陣屋時代」の解説は、「園部城」の解説の一部です。
「園部陣屋時代」を含む「園部城」の記事については、「園部城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「園部陣屋時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「園部陣屋時代」の関連用語

1
6% |||||

園部陣屋時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園部陣屋時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの園部城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS