国領二郎とは? わかりやすく解説

國領二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 07:38 UTC 版)

國領 二郎(こくりょう じろう、1959年(昭和34年)7月19日[1] - )は、日本経営学者2013年(平成25年)より慶應義塾常任理事[2]。専門は経営情報システム[2]

人物

1959年(昭和34年)、アメリカ合衆国ニューヨーク州生まれ[3][4][5]。港区立檜町小学校(現・港区立赤坂小学校)に通う[6]。中学時代はイギリス寄宿学校で過ごす。駒場東邦高等学校を経て、東京大学に入学。1982年(昭和57年)3月、東京大学経済学部経営学科卒業。同年4月、日本電信電話公社(現・日本電信電話、NTT)勤務。同社計画局、新規事業開発室などに在籍[7]1986年(昭和61年)、ハーバード・ビジネス・スクールに留学。1988年(昭和63年)、同大学院研究助手。同年、Master of Business Administration。1992年(平成4年)、経営学博士。同年、NTT企業通信システム本部勤務。

1993年(平成5年)4月、慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授。2000年(平成12年)4月、同教授。2003年(平成15年)、同大学環境情報学部教授。2004年(平成16年)6月、イー・アクセス(現・ワイモバイル)社外取締役(2012年〈平成24年〉12月まで)。2005年(平成17年)、慶應義塾大学SFC研究所所長(2009年〈平成21年〉まで)。2006年(平成18年)、同大学総合政策学部教授。2008年(平成20年)4月、ITホールディングス社外取締役(2010年〈平成22年〉6月まで)。2009年(平成21年)、総合政策学部長。2013年(平成25年)、慶應義塾常任理事。常任理事としての担当は、国際(主管)、IT(共管)、教育(共管)、研究(共管)、一貫教育校(共管)、湘南藤沢キャンパス(主管)[8]

一般社団法人経営情報学会情報社会学会に所属。経営情報学会では2011年(平成23年)5月末まで会長を務め、情報社会学会では副会長を務める[8]。そのほか、NTTデータ経営研究所のアドバイザー、船井情報科学振興財団理事、ユニバーサルメニュー普及協会理事、WNI気象文化創造センター評議員、日本サスティナブル・コミュニティ・センター顧問を務める[8]

受賞

  • 1996年(平成8年) - テレコム社会科学賞(『オープン・ネットワーク経営』に対して)
  • 1998年(平成10年) - 情報処理学会平成9年度Best Author賞(「サイバースペースの経済空間としての特性」, 「情報処理」Vol. 38, No.9, pp.764-771 に対して)
  • 1999年(平成11年) - 経営情報学会1998年度論文賞("The Role of 'Customer-to-Customer' Interaction on Computer Networks," (1998), Journal of the Japan Society for Management Information, Vol.7, No.3, Dec., pp19-33に対して)
  • 2005年(平成17年)8月 - 情報文化学会賞・学術研究賞(「ITケイパビリティの著述・監修」)
  • 同年10月 - 総務大臣賞(ユビキタスネット社会の推進への貢献に対して)
  • 2007年(平成19年)11月 - 義塾賞(『創発する社会』『地域情報化 認識と設計』に対して)
  • 2008年(平成20年) - 総務大臣賞(情報通信の発展への貢献に対して)
  • 2013年(平成25年) - East Japan Earthquake." ITU Kaleidoscope Conference, 2013)
  • 同年4月 - Best Paper Award("Sustaining life during the early stages of disaster relief with a Frugal Information System: Learning from the Great.

著書

単著

  • 『オープン・ネットワーク経営』日本経済新聞社, 1995年.
  • 『オープン・アーキテクチャ戦略』ダイヤモンド社,1999年.
  • 『オープン・ソリューション社会の構想』日本経済新聞社, 2004年.
  • 『ソーシャルな資本主義』日本経済新聞出版社, 2013年.

共著

  • Kokuryo, Jiro, 'The Impact of EDI-based quick response systems on logistics systems,' in G.Pogorel (ed.), Global Telecommunications Strategies and Technological Changes, Elsevier Science Publishers B.V., 1994, pp. 47-57.
  • 國領二郎  「ネットワーク上の顧客間インタラクション」, 高木晴夫・木嶋恭一編 『マルチメディア社会システムの諸相』  日科技連出版社, 1997年, 51-72ページ.
  • 國領二郎 「流通システムにおける「ことば」標準化の意味」, 嶋口充耀、竹内弘高、片平秀貴、石井淳蔵編 『マーケティング革新の時代-営業・流通革新』 有斐閣, 1999年, 424-449ページ.

ほか多数

論文

  • Kokuryo, Jiro, "The Role of 'Customer-to-Customer' Interaction on Computer Networks," Journal of the Japan Society for Management Information, Vol.7, No.3, Dec 1998, pp. 19-33.
  • 小川美香子、佐々木裕一、津田博史、吉松徹郎、國領二郎 「黙って読んでいる人達(ROM)の情報伝播行動とその購買への影響」 『マーケティングジャーナル』 Vol.22, No.4 2003年. 39-51頁.
  • 國領二郎、野原佐和子 「電子多対多メディアによるコミュニケーショ ンに黙って参加している人たち(ROM)の情報行動」『経営情報学会誌』 Vol.12, No.2, 2003年 37-46ページ.
  • 國領二郎, 梅嶋真樹「プラットフォーム設計における個別利得の役割~公共交通機関を利用した中心市街地への消費者の来街促進事例~」『政策情報学会誌』 Vol. 3, No. 1, 2009年11月, 5-13頁。
  • SAKURAI, Mihoko and Jiro KOKURYO, "Preparing for Creative Responses to Beyond Assumed Level Disasters: Lessons from the ICT Management in the 2011 Great East Japan Earthquake Crisis", Corporate Ownership & Control, Vol.10, issue 2 (Continued - 1), 2013. pp.195-206.
  • Sakurai, M., Watson, R.T., Abraham, C. and Kokuryo, J. "Sustaining Life During the Early Stages of Disaster Relief with a Frugal Information System: Learning from the Great East Japan Earthquake," IEEE Communications Magazine (52:1), 2014, pp.176-185.

ほか多数

出典

  1. ^ 朝日新聞社 (2014年1月27日). “国領二郎”. 朝日新聞人物データベース 
  2. ^ a b 慶應義塾. “常任理事一覧”. 慶應義塾の紹介. http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/organization/post/list1.html 2015年2月7日閲覧。 
  3. ^ 國領二郎 (2009年7月9日). “よろしくお願いします|國領二郎(総合政策学部長)”. おかしら日記. http://www.sfc.keio.ac.jp/deans_diary/20090709.html 2015年2月7日閲覧。 
  4. ^ インテック. “対談 國領二郎・荒野高志”. https://www.intec.co.jp/company/interlink/interlink6/contents/interlink06_0407.pdf 2015年2月7日閲覧。 
  5. ^ 東京都港区出身とする文献もある。
  6. ^ 國領二郎 (2009年11月12日). “おかしらの好きな街|國領二郎(総合政策学部長)”. おかしら日記. http://www.sfc.keio.ac.jp/deans_diary/20091112.html 2015年2月7日閲覧。 
  7. ^ Kokuryo's office, Keio Graduate School of Business Administration. “國領二郎経歴”. https://www.rieti.go.jp/jp/events/e01071301/cv/kokuryo_cv.html 2015年2月8日閲覧。 
  8. ^ a b c 2015年(平成27年)2月現在。

外部リンク

先代
根来龍之
経営情報学会会長
2010年 - 2011年
次代
平野雅章

國領二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 00:58 UTC 版)

ビジネスモデル」の記事における「國領二郎」の解説

経済活動において、「四つ課題対すビジネス設計思想」と定義している。

※この「國領二郎」の解説は、「ビジネスモデル」の解説の一部です。
「國領二郎」を含む「ビジネスモデル」の記事については、「ビジネスモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国領二郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国領二郎」の関連用語

国領二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国領二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの國領二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビジネスモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS