国際千唐流空手道連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:46 UTC 版)
「防具付き空手」の記事における「国際千唐流空手道連盟」の解説
熊本県熊本市に総本部養成館を置く団体で1946年(昭和21年)設立。千歳強直を宗家とする千唐流の一流一派の会派団体で、カナダのNational Karate Association (NKA)の前身を作った団体でもある。なお、千唐流とは首里手、那覇手の大家(新垣世璋師範、東恩納寛量師範、喜屋武朝徳師範、本部朝勇師範、知念三良師範など)に師事した開祖の千歳強直が医学的知識を加味して独自の体系として作り上げたものである』。かつては錬武会の全国防具付空手道選手権大会の協力団体であったが現在は独自に大会を開催し、組手ルールは突き蹴りともに「一本」を3つで勝ちとなる。寸止めに近い強度でも残心の正確さでポイントになり、当たり強度よりも形重視のルールとなっている。三年に一度、全日本空手道選手権大会を開催しその翌年に宗家杯国際空手道選手権大会を開催している。
※この「国際千唐流空手道連盟」の解説は、「防具付き空手」の解説の一部です。
「国際千唐流空手道連盟」を含む「防具付き空手」の記事については、「防具付き空手」の概要を参照ください。
- 国際千唐流空手道連盟のページへのリンク