国連軍施設とは? わかりやすく解説

国連軍施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:55 UTC 版)

国連軍 (朝鮮半島)」の記事における「国連軍施設」の解説

在日米軍基地のうち、座間横田含めた次の7カ所が協定に基づく国連軍施設に指定されている。 キャンプ座間神奈川県座間市相模原市南区横須賀海軍施設神奈川県横須賀市佐世保海軍施設長崎県佐世保市横田飛行場東京都福生市瑞穂町武蔵村山市羽村市立川市昭島市嘉手納飛行場沖縄県中頭郡嘉手納町中頭郡北谷町沖縄市普天間飛行場沖縄県宜野湾市ホワイト・ビーチ地区沖縄県うるま市) 現在も、必要に応じて国連軍参加各国国連軍基地使用している。国会答弁等から分かる使用実績次の通り。 (1997-1999年)艦船7隻、航空機23機が寄港飛来2000-2002年)艦船寄港21回、航空機着陸10回を記録2006年,2009年北朝鮮の核実験に際して大気観測を行う英軍VC10国連軍地位協定活用して嘉手納空港補給等のために使用2007年嘉手納米豪共同訓練実施 そのほか2014年にはフランス海軍フリゲート「プレリアル」が、沖縄アメリカ海軍基地をはじめ日本各地寄港している

※この「国連軍施設」の解説は、「国連軍 (朝鮮半島)」の解説の一部です。
「国連軍施設」を含む「国連軍 (朝鮮半島)」の記事については、「国連軍 (朝鮮半島)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国連軍施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連軍施設」の関連用語

国連軍施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連軍施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国連軍 (朝鮮半島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS