佐世保基地 (アメリカ海軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐世保基地 (アメリカ海軍)の意味・解説 

佐世保基地 (アメリカ海軍)

(佐世保海軍施設 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 04:56 UTC 版)

米海軍佐世保基地

佐世保基地(させぼきち)は、長崎県佐世保市にあるアメリカ海軍太平洋艦隊第7艦隊軍事基地。一般には海上自衛隊の施設も含めて同名称で呼ばれ、区別するときは「米海軍佐世保基地」・「海上自衛隊佐世保基地」のように組織名称を頭につける。

施設群としては中枢である佐世保海軍施設と付随する港湾施設・倉庫群からなる。九州防衛局ではこれらを「佐世保海軍施設等」などと総称している[1][2]。他の名称としては、駐留部隊名の「佐世保艦隊基地隊」(Commander Fleet Activities Sasebo[3])の略称 CFAS も用いられる。英語表記としてSasebo Naval Baseも用いられる。

概要

佐世保基地は、直接的には「岡崎・ラスク交換公文」[4]を根拠としており[5]、アメリカ海軍太平洋艦隊第7艦隊の一部が駐留する基地である。米軍組織上は、佐世保艦隊基地(FAS)と横須賀補給センター(FISCY)佐世保支所の2組織に大別される。土地総面積は 461.1ha (長崎県公式サイト内「米海軍佐世保基地」よりデータ引用)。

配備されている艦艇の一覧は「第7艦隊」を参照。一部の施設は海上自衛隊と共同で使用している。

1950年から1978年まで佐世保駅と赤崎貯油所を結ぶジョスコー線と呼ばれる米軍専用の引き込み線(4.6km)が使用されていたが、現在は佐世保重工業(SSK)敷地内に一部痕跡を残すのみである。

2021年1月25日にFAC5118 崎辺海軍補助施設が全面返還され[6]、海上自衛隊が岸壁等を整備する[7]

主な配属艦艇

佐世保艦隊基地隊

佐世保艦隊基地(Fleet Activities Sasebo)、すなわち佐世保艦隊基地隊(Command, Fleet Activities Sasebo)が管理・使用する施設には以下のものがある[9]

  • FAC5029 佐世保海軍施設(※) 43.0ha
  • FAC5030 佐世保ドライドック地区(Drydock)(※) 8.3ha
  • FAC5032 赤崎貯油所75.4ha
  • FAC5033 佐世保弾薬補給所(Maebata Ammo Supply Point; Maebata Ordnance facility) 58.2ha
  • FAC5050 針尾島弾薬集積所(Hario Shima Ammo Storage Area; Hario Shima Ordnance facility) 129.7ha
  • FAC5086 立神港区(Tategami peninsula) 13.8ha
  • FAC5117 崎辺小銃射撃場(建物のみ、共同使用)
  • FAC5050 針尾住宅地区(Hario Housing Area) 34.9ha
  • FAC5039 横瀬貯油所 61.8ha

※一部共同使用あり

佐世保湾の制限水域

佐世保湾水域の約83%は米軍の使用を優先する制限水域となっており、自衛隊と共同使用されている。さらに制限水域は以下のように細分化され、民間が制限なく使用できる水域は約17%でしかない。[10]

  • (A)制限水域(8.4%):すべての使用に許可を必要とする区域
  • (B)制限水域(19.3%):航行は自由だが、その他の使用は許可を必要とする区域
  • (C)制限水域(49.8%):潜水のみ許可を必要とする区域
  • (D)制限水域(5.7%):水上機路線権区域
  • 非制限水域(16.8%)

米軍が自衛隊・民間と共同使用している施設・区域

日米地位協定第二条第4項(b)の適用により、米軍は、以下の自衛隊および民間の施設の一部を利用(共同使用)している。

  • 海上自衛隊が提供[要出典]
    • FAC5029 佐世保海軍施設(倉庫施設等を利用)
    • FAC5117 崎辺小銃射撃場(射撃訓練に利用)
  • 佐世保重工業(SSK)が提供[要出典]
    • FAC5030 佐世保ドライドック地区(船舶修理等に利用)

日米地位協定第二条第4項(a)の適用により、在日米軍に提供されている施設および区域は、日本国および自衛隊・自治体・民間が一時的に使用することができる。海上自衛隊は、以下の米軍施設・区域を利用しているが、使用優先権は米軍にある。

  • FAC5029 佐世保海軍施設(倉庫施設等を利用)
  • FAC5030 佐世保ドライドック地区(船舶修理)
  • FAC5036 庵崎貯油所(燃料貯蔵)
  • FAC5050 針尾島弾薬集積所(弾薬貯蔵)
  • FAC5086 立神港区(船舶修理)

脚注

  1. ^ 管内の防衛施設九州防衛局、2021年6月15日閲覧
  2. ^ 九州防衛局
  3. ^ 米軍用語では、司令官(Commander)の麾下にある部隊を Command と称する。
  4. ^ 日米行政協定に関する交換公文 データベース「世界と日本」
  5. ^ 昭和27年7月26日付「官報号外第73号」 外務省告示第33号 外務省告示第34号
  6. ^ 崎辺海軍補助施設(崎辺東地区)の全部返還について”. 佐世保市. 2021年3月12日閲覧。
  7. ^ “崎辺地区東側、米軍が返還 国が岸壁整備へ 佐世保”. 朝日新聞. (2021年3月5日). https://digital.asahi.com/articles/ASP346RJ4P34TOLB00M.html 2022年1月13日閲覧。 
  8. ^ LHA-6のドック能力補完のため追加配備
  9. ^ 米海軍佐世保基地”. 長崎県. 2021年3月11日閲覧。
  10. ^ 佐世保海上保安部”. 2015年7月12日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度9分45.9秒 東経129度42分41.2秒 / 北緯33.162750度 東経129.711444度 / 33.162750; 129.711444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐世保基地 (アメリカ海軍)」の関連用語

佐世保基地 (アメリカ海軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐世保基地 (アメリカ海軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐世保基地 (アメリカ海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS