国による振興・保護政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 23:13 UTC 版)
「アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事における「国による振興・保護政策」の解説
文化庁メディア芸術祭 メディア芸術の創造と発展を図ることを目的に、文化庁とCG-ARTS協会が主催の祭典。1997年以降、毎年実施されている。 文化芸術振興基本法 2001年12月7日に施行され、映画、漫画、アニメーション及びコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術をメディア芸術と定義し、振興を図るための施策を行うようになった。 コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(コンテンツ法) 2004年5月、アニメーションや漫画など、コンテンツ産業の保護・育成に官民一体で取り組むための法律が成立した。 クールジャパン(Cool Japan) 日本政府が行っている対外文化宣伝・輸出政策で使用されている用語で、クールジャパン戦略担当大臣や海外需要開拓支援機構(通称:クールジャパン機構)が設立されており、アニメ・漫画・ゲーム・J-POP・アイドルなどのポップカルチャー・サブカルチャーも含まれている。 若手アニメーター育成プロジェクト(略称:PROJECT A) 文化庁の若手アニメーターなど人材育成事業の委託をうけ、日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が2010年(平成22年)より実施しているアニメーターの人材育成事業。
※この「国による振興・保護政策」の解説は、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の解説の一部です。
「国による振興・保護政策」を含む「アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事については、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の概要を参照ください。
- 国による振興保護政策のページへのリンク