四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」の意味・解説 

四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:10 UTC 版)

現代仮名遣い」の記事における「四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」」の解説

一重に語意識」を働かせると言っても語源詳しくたどる方法(すなわち、歴史的仮名遣におけるような実証的な証明)から簡単に判別できるものもある。「複合語」や「連濁」などは簡単な例である。「複合語」とは二つ上の言葉複合して単語構成するものを指す。「連濁」は清音であった言葉が、音韻特性から発音都合上濁るものをいい、「複合語」と同じである。濁音発音便によるものであり、これらは広義音便であるが、この場合音便とは国語学呼ばない。「複合語」は「二語の連合」などとも呼ぶ。 《和》いなずま稲妻)、かたず(固唾)、きずな(絆)、さかずき(杯)、ときわずほおずきみみずく 《漢》せかいじゅう世界中) 《和》うなずく、おとずれる(訪れる)、かしずく、つまずく、ぬかずくひざまずくあせみずくくんずほぐれつさしずめでずっぱりなかんずくうでずくくろずくめ、ひとりずつ 《漢》ゆうずう融通) だいたい以上が「現代仮名遣い」では「じ/ず」を本則として、「ぢ/づ」を許容する語例である。一方で「ぢ/づ」を準則とする、つまり歴史的仮名遣通りのものもある。それが「はなぢ(鼻血)」や「みかづき三日月)」などの複合語である。先述の「かなづかい」「もとづく」なども「仮名+つかい」「元+つく」と解されるとする準則である。「つづく(続)」や「ちぢむ(縮)」などは「連濁」としてその表記歴史的仮名遣通り準則とするものである。 ところがここで、語意識とはいったいどこまで働かせるかという問題がある。

※この「四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」」の解説は、「現代仮名遣い」の解説の一部です。
「四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」」を含む「現代仮名遣い」の記事については、「現代仮名遣い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」」の関連用語

四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四つ仮名の表記:「じ」「ぢ」「ず」「づ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代仮名遣い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS