噴煙の広がり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 10:24 UTC 版)
「2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺」の記事における「噴煙の広がり」の解説
空気中に火山灰が拡散したことにより、ヨーロッパにおける多数の国で領空が封鎖され、航空便の飛行が不可能となった。これにより、ヨーロッパにおける航空便フライトはもちろんのこと、ヨーロッパ以外の地域からヨーロッパへ向う航空便もキャンセルされていった。4月16日のUTC20:00頃には、カザフスタンまで火山灰は到達。 2010年4月17日には噴火活動が多少弱まったものの、噴火にともなう噴煙が数キロメートル上空まで舞い上がっていた。ジェット気流の流れから、噴煙雲の影響は少なくとも4月21日まで持続すると予測されていた。航空各社はテスト飛行を行い、徐々に航空機の運航再開が行われていった。 5月に入っても火山活動は続いていたが、5月16日に再度活動の活発化が報告され、イギリス、アイルランド、オランダなど、再び空港の閉鎖を行う国が現れる。 5月16日になると、火山灰がイギリス上空へと南下した影響から、イギリス中部のマンチェスターやバーミンガム、またアイルランドの空港が新たに閉鎖されていった。これにつづき、ヒースロー空港も現地時間5月17日午前1時から閉鎖された。この他、オランダでも17日より一部の空港の閉鎖が伝えられた。
※この「噴煙の広がり」の解説は、「2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺」の解説の一部です。
「噴煙の広がり」を含む「2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺」の記事については、「2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺」の概要を参照ください。
- 噴煙の広がりのページへのリンク