問題点と後継規格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 問題点と後継規格の意味・解説 

問題点と後継規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:24 UTC 版)

Audio Codec 97」の記事における「問題点と後継規格」の解説

1999年登場したIntel810チップセット採用されICH以降一般的なPC用チップセットサウスブリッジにはAC'97準拠論理コントローラ統合されていた。そのため、当時PCサウンド機能は、サウスブリッジ論理コントローラマザーボード上のアナログコーデックチップで実現している場合多かった安価かつ実装面積少ないというメリットがある反面AC'97定められているサンプリングレートではDVD-Audioなどの高音質フォーマットに十分対応できないという問題があった。 2004年AC'97問題点対応するための後継規格としてインテルHigh Definition Audio(HD Audio)規格発表した2006年頃までには新規に出荷されるシステム大半HD Audio準拠サウンド機能置き換えられたが、旧式チップ使用した廉価システムなどではAC'97依然使用されていた。

※この「問題点と後継規格」の解説は、「Audio Codec 97」の解説の一部です。
「問題点と後継規格」を含む「Audio Codec 97」の記事については、「Audio Codec 97」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問題点と後継規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題点と後継規格」の関連用語

問題点と後継規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題点と後継規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAudio Codec 97 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS