唄の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 17:29 UTC 版)
ゴットン節(チョンコ節) 先山と呼ばれた掘り手や、後山と呼ばれた運搬係が唄ったものであり、歌詞の内容は春歌、悪口、自嘲、恋愛など多岐にわたる。節回しは、全国的に流行したチョンコ節という春歌の変化したものである。 石刀唄 マイト方などと呼ばれた発破係がダイナマイトを仕掛ける際に、ノミで岩盤に穴を開けながら唄ったものである。 南蛮唄 坑内の水を汲み出す際に、南蛮という大きなロクロを何人かで押して回しながら唄ったものである。後に花柳界でも唄われ、三味線伴奏が付けられた。なお、山口県の宇部炭鉱でも南蛮唄が唄われたが、それとは別の唄である。 選炭唄 運び出された石炭の中からボタと呼ばれる屑を取り除く際に、女性作業員によって唄われたものである。炭坑によって節回しが大きくことなっているほか、場打選炭、機械選炭など選炭の方法によっても節回しや速度が異なる。 座敷唄 選炭唄が、田川郡在住の小学校教師であった小野芳香により1910年(明治43年)に編曲されたものである。田川のみならず小倉などの花柳界でも盛んに唄われた。その後、1932年(昭和7年)に後藤寺検番の歌二・後藤寺芸妓連により「炭坑唄」のタイトルで初めてレコード化され、数年後に赤坂小梅のレコードも発売された。ただし、小梅のレコードの三味線伴奏は小倉の花柳界で付けられたものであり、田川のものとは異なる。 流行唄 後述
※この「唄の種類」の解説は、「炭坑節」の解説の一部です。
「唄の種類」を含む「炭坑節」の記事については、「炭坑節」の概要を参照ください。
- 唄の種類のページへのリンク