呼称表記とは? わかりやすく解説

呼称・表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 20:39 UTC 版)

チュルク系民族」の記事における「呼称・表記」の解説

英語では狭義テュルク / トルコと言うべき一民族Turkish呼び広義テュルク / トルコであるテュルク系諸民族全体Turkic呼んで区別しており、ロシア語など他のいくつかの言語でも類似の区別がある。 これにならい、日本語でも狭義トルコに「トルコ」、広義トルコに「テュルク」をあてて区別する用法があり、ここでもこれにならう。 同じく漢字使用する台湾中国など中国語圏では、狭義トルコを「土耳其」(トルコ)、広義トルコを「突厥」(とっけつ)と呼んでいる。 歴史学者森安孝夫は、近年日本の歴史学界において「テュルク」「チュルク」という表記がよく見られるしながらも「トルコ民族」という表記をしたうえで、その定義を「唐代から現代にいたる歴史的言語的状況勘案して方言差はあっても非常に近似しているトルコ系言語話していたに違いない思われる突厥鉄勒回紇葛邏禄、抜悉蜜、沙陀族などを一括りにした呼称」としている。 人種的に東部モンゴロイド西部コーカソイド東西大きく異なるが、人種に関係なくテュルク諸語母語とする民族一括してテュルク系民族定義される

※この「呼称・表記」の解説は、「チュルク系民族」の解説の一部です。
「呼称・表記」を含む「チュルク系民族」の記事については、「チュルク系民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「呼称表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼称表記」の関連用語

呼称表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼称表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチュルク系民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS