周辺用品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 16:52 UTC 版)
パルスオキシメーター指などでセンサーを挟んで、血中酸素飽和度を測定する装置。 酸素濃度計空気中の酸素濃度を測定する機械。ガルバニ電池式・ジルコニア式などがある。通常は保守点検作業時に機器から吐出される酸素の濃度を測定する際に使用する。 カニューラ/カニューレ/カヌラ酸素を吸入するときに使用する、鼻腔にあてがうノズル、およびそれにつながっているチューブのこと。一部の機器では、カニューラが折れて酸素の供給が止まると警告する機能がある。一部では音楽用ヘッドホンに装着した製品もある。 加湿ボトル数百mL(ミリリットル)の水(精製水)を入れ、水中に酸素を通して加湿し、乾燥による鼻の傷みをなくする器具。酸素濃縮器の吐出部に装着される場合が多い。気温が下がる冬場は結露による水滴が発生しやすいのでチューブをタオルで包む等冷たい外気に晒さないように注意する必要がある。自動加湿機能を備え省略した機種もある。
※この「周辺用品」の解説は、「酸素濃縮器」の解説の一部です。
「周辺用品」を含む「酸素濃縮器」の記事については、「酸素濃縮器」の概要を参照ください。
- 周辺用品のページへのリンク