周辺用具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:10 UTC 版)
いずれも呼出が補充などを行う。 水桶 - 力水が入れられている。取っ手の横には力紙が吊るされている。蓋は2枚組となっており、一方の蓋を逆さまにしてもう一方に載せることでできる隙間はタオルを置く場所として使われる。 塩箱 - 縦横50センチメートル、高さ40センチメートルの箱。袋から出した塩をふるいに掛けこの箱に入れ水分を足して整える。東京開催の3場所で使用される塩は伯方の塩(粗塩)。 竹籠 - 縦横22センチメートル、高さ11センチメートル、約5キログラムの塩が入る籠。塩箱から塩を取り東西の土俵隅に置く。
※この「周辺用具」の解説は、「土俵」の解説の一部です。
「周辺用具」を含む「土俵」の記事については、「土俵」の概要を参照ください。
- 周辺用具のページへのリンク