周辺環境との関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:21 UTC 版)
有名なものでは、神奈川県の天然記念物に指定されている「大磯照ヶ崎のアオバト集団飛来地」が挙げられる。5月初旬から10月ごろにかけて、丹沢山地から飛来したアオバトの群れが照ヶ崎海岸の岩場で海水を飲んでいる様子が観察される。この「岩場」というのが照ヶ崎海岸に露出する大磯層露頭のことである。大磯層中の細粒粗粒互層において、細粒と粗粒では浸食の度合いに差が生じるため、凹凸を呈している。この露頭にある凹凸が、アオバトが海水を飲む時の足場として適していることが、アオバトの群れがこの岩場に飛来する理由の1つではないかと考えられている。
※この「周辺環境との関わり」の解説は、「大磯層」の解説の一部です。
「周辺環境との関わり」を含む「大磯層」の記事については、「大磯層」の概要を参照ください。
- 周辺環境との関わりのページへのリンク