否定的になった異説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)
「ラディオドンタ類」の記事における「否定的になった異説」の解説
「Megacheira#系統位置」も参照 ラディオドンタ類を基盤的な節足動物として認めない少数派の異説はかつてあり、主に「真節足動物における基盤的な鋏角類」と「節足動物様に特化した環神経動物(Cycloneuralia)」という2説が挙げられる。基盤的鋏角類説は、ラディオドンタ類を真節足動物に含め、前端の付属肢の類似性(柄部と捕獲用の機能分化)に基づいてメガケイラ類(大付属肢節足動物)と鋏角類をその近縁とし、ラディオドンタ類の前部付属肢はメガケイラ類の大付属肢に、大付属肢は鋏角類の鋏角に進化すると考えていた。その中でパラペイトイアは、ラディオドンタ類とメガケイラ類の中間型生物とも解釈された。環神経動物(汎節足動物以外の脱皮動物)説は、放射状の口器という環神経動物との共通点に基づいて、ラディオドンタ類を環神経動物に含め、関節肢や複眼などの節足動物的性質は収斂進化で、節足動物のものとは別起源と解釈された。 しかしこれらの説はいずれも否定的で、特に研究が飛躍的に進む2010年代では徐々に衰退するようになった。真節足動物に含まれる基盤的鋏角類説は、ラディオドンタ類の多くの真節足動物らしからぬ祖先形質(柔軟な胴部など)で根強く否定されるのに加えて、中間型生物と思われたパラペイトイアは単なるメガケイラ類の見間違いであり、前部付属肢も神経解剖学的証拠によって大付属肢や鋏角とは別起源である可能性が示される。環神経動物説の根拠である放射状の口器は環神経動物以外の脱皮動物(汎節足動物)にも広く見られ、単なる脱皮動物の祖先形質である可能性が高い。ラディオドンタ類が体節制とはしご形神経系をもつことも、環神経動物との類縁関係を否定し、汎節足動物であることを証明する強力な証拠である。
※この「否定的になった異説」の解説は、「ラディオドンタ類」の解説の一部です。
「否定的になった異説」を含む「ラディオドンタ類」の記事については、「ラディオドンタ類」の概要を参照ください。
- 否定的になった異説のページへのリンク