向聴取らずと向聴戻しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 向聴取らずと向聴戻しの意味・解説 

向聴取らずと向聴戻し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 15:31 UTC 版)

一向聴」の記事における「向聴取らずと向聴戻し」の解説

待ちが悪い、手が安い、危険牌が切りづらい、などの理由で、敢えてテンパイ取らないことを聴牌取らずテンパイとらず)もしくは一向聴戻しイーシャンテンもどし)と言う同様になんらかの理由により一向聴取らないことを、一向聴取らずもしくは二向聴戻しと言う。すなわち、シャンテン数を1つ下げられる局面であるにもかかわらず敢えて現状維持する牌を切るのが向聴取らずシャンテンとらず)、もともとの状態から何らかの理由敢えてシャンテン数を上げるのが向聴戻しシャンテンもどし)である。 (例)テンパイ取らずの例 ツモ ドラ表示牌 (南3局の北家10巡目、トップと約10,000点差ドラの五筒を切れば辺七テンパイになる牌姿だが、南場の親も落ちトップ離され状況にあって愚形のリーチドラ1を和了っている場合ではない。したがってテンパイには取らず、を払って五筒のくっつきを狙う。三筒や四筒を引く前に五索を引けば、二索と振り替え三色見え手組みである。 (例)一向聴取らずの例 ツモ ドラ表示牌 (南3局の北家、8巡目、トップと約10,000点差) この牌姿はすぐ上の例の2巡前の牌姿である。ここから字牌を切れば上のようなとの一向聴になる。しかし、どのみちドラの五筒を切らないであれば受け入れ狭くタンヤオつかない辺張残して一向聴に取る意味はない。ドラ周り2面子、索子リャンメン残してあわよくば三色も、という手組み考えるなら、辺七の受けは既にこの段階から不要である。そのような思考のもと、西ではなく八萬か九を切るのが一向聴取らずである。 (例)テンパイ崩しの例 ツモ ドラ表示牌 (東1局の南家14巡目、は場に0生牌東家 テンパイしている状態から何らかの理由により一向聴に戻すことを、特にテンパイ崩しと言う上の牌姿例は、数巡前からテンパイしていたが13巡目に親が白をポン、その直後に發を掴まされた図である。このような場合テンパイしているからと言ってドラの發を切るのはまごうことなき暴牌であり、切った發にロンが掛ればただごとでは済まない。發単騎小三元だったとしてもダブ東混一色がついて親倍24000点、さらにチャンタ対々がついていれば三倍満36000点。大三元または字一色なら親役満48000点、場合によっては大三元字一色ダブル役満96000点になっているかもしれないいずれにしても即死の牌であり、發を止めてテンパイを崩す一手であるのみならず現物以外の牌は切れない迂闊に一萬や九索を切って發との双碰に刺されば、混老頭がついて数え役満となり、發を止めてテンパイ崩した意味がないからである。

※この「向聴取らずと向聴戻し」の解説は、「一向聴」の解説の一部です。
「向聴取らずと向聴戻し」を含む「一向聴」の記事については、「一向聴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「向聴取らずと向聴戻し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向聴取らずと向聴戻し」の関連用語

向聴取らずと向聴戻しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向聴取らずと向聴戻しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一向聴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS