名誉領事館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名誉領事館の意味・解説 

名誉領事

(名誉領事館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 17:18 UTC 版)

名誉領事(めいよりょうじ、英語: honorary consul)とは、自国の領事使節が派遣されていない国、または、領事使節が派遣されていない地方都市において、その国民の利益の保護及び外国との文化交流の促進などを図ることを目的として、領事業務を委託するために派遣先国民を任ずる官職、または贈呈される称号[1]。正規の領事(派遣国国籍を持つ外交官)は本務領事と呼ばれる。関連する職名、称号に名誉総領事名誉副領事がある(名誉副領事については本項で解説)。

名誉領事

名誉領事は主に領事館のない国に在住するその国の国民が任命されるが、大企業の経営者や地域の名士が任命される事例が多い。これは多くの場合において名誉領事は名のとおり肩書きだけ・無報酬の名誉職である事による。

日本では外務省設置法に名誉領事に関する規定が設けられている。国民利益の保護や文化交流が主目的であり、旅券査証の発給や各種証明業務は行っていない。

  • 第13条 外務大臣は、外国において外務省の所掌事務の一部を遂行するため必要と認めるときは、名誉総領事又は名誉領事を任命し、これを所要の地に置くことができる。
    • 2 名誉総領事及び名誉領事の職務その他に関し必要な事項は、外務大臣の定めるところによる。

名誉副領事

なお、名誉領事に準ずる地位として、名誉副領事英語: Honorary Vice-Consul)がある。一例として、明治初期、ポルトガルの在日本、名誉副領事としてメースなる人物がいたことが当時の外交記録として残されている[2]

名誉領事となった人物

脚注

  1. ^ 新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)2757頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年)2495頁参照。
  2. ^ 築地居留地硏究会編『築地居留地: 近代文化の原点, 第 1 巻』(亜紀書房2000年)109頁参照。

参照文献

文献資料

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名誉領事館」の関連用語

名誉領事館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名誉領事館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名誉領事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS