名本公洲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名本公洲の意味・解説 

名本公洲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 06:50 UTC 版)

名本 公洲(なもと きみくに、1929年7月12日 - )は、日本弁護士大蔵官僚日本銀行政策委員会大蔵省代表委員、全国地方銀行協会副会長などを務めた。

来歴

東京大学法学部法律学科在学中に司法試験国家公務員六級職試験に合格[1]。東大法学部法律学科を卒業し、1953年4月 大蔵省入省(管財局外国財産補償課)[1]1959年10月 足利税務署長[1]

その後は主計局給与課長補佐、主計局主計官補佐(防衛係主査)、外務省在インド大使館一等書記官などを務める。

1971年7月 大臣官房参事官1972年1月1日 人事院事務総局給与局給与第二課長。1973年7月23日 主計局主計官(地方財政、大蔵、補助金担当)。1975年7月10日 環境庁企画調整局企画調整課長。

1977年6月17日 仙台国税局長1978年6月17日 大臣官房日本専売公社監理官。1980年6月17日 大臣官房審議官(大臣官房担当)兼財務研修所長。1981年6月26日 日本銀行政策委員会大蔵省代表委員。1982年6月1日 退官。

同年6月 住宅・都市整備公団理事[2]1985年6月 全国地方銀行協会専務理事[2]1986年5月 同協会副会長兼専務理事(〜1994年7月)[2]

略歴

人物

  • 非常に勉強家で、政治的なかけ引き抜きで理論的に物事を追う日本銀行政策委員会大蔵省代表のポストが「最も合っている」(同期評)と言われている[3]
  • 読書量も並外れている[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、98頁
  2. ^ a b c 『日本金融名鑑 1999年版 上巻』日本金融通信社、1998年9月発行、393頁
  3. ^ a b 『日本の官庁:その人と組織 1982年版 大蔵省・通産省・経済企画庁』政策時報社、1982年5月発行、179頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名本公洲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名本公洲」の関連用語

名本公洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名本公洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名本公洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS