名古屋国際会議場とその南広場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋国際会議場とその南広場の意味・解説 

名古屋国際会議場とその南広場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 15:37 UTC 版)

白鳥公園」の記事における「名古屋国際会議場とその南広場」の解説

名古屋市代表する公園のひとつで、桜の名所として知られる。 名古屋国際会議場とその南広場は、かつて林野庁白鳥貯木場および、国鉄白鳥駅であった跡地は、昭和60年度までに名古屋市取得し公園住宅地にすることとなった1989年平成元年)には、世界デザイン博覧会白鳥会場として使用された。 公園北端には名古屋国際会議場があり、中央付近にオアシス広場置かれて、「創造の柱」が設置されている。南端にはかつての貯木場痕跡を残す太夫堀があり、中部森林管理局名古屋事務所熱田白鳥の歴史館」が隣接する。 さらに南側には白鳥庭園熱田生涯学習センター林野庁中部森林管理局名古屋事務所がある。 堀川挟んだ対岸にある熱田神宮公園とは熱田記念橋人道橋)で繋がれており、熱田球場などと連絡している。さらに、南側には御陵人道橋)があり、下記白鳥公園旗屋町公園白鳥町古墳公園)などにも行けるようになっている2007年平成19年)には、中部森林管理局木材販売所およびその保管場所住宅展示場跡地一部名古屋学院大学名古屋キャンパス名古屋キャンパス白鳥学舎移転したまた、住宅展示場跡地には、ヴィー・クオレタワー白鳥庭園という免震構造高層マンション建った公園一部として堀川護岸整備されている。1989年平成元年)の世界デザイン博覧会時、1992年平成4年)の国際会議場増築時などに順次整備され太夫とともに親水公園としての機能をもっている。また、堀川遊覧船楽しめるように船乗り場としても活用できるよう工夫されている。 御園座行われる興行成功祈念するべく、出演する役者船乗り込みが本公園堀川桟橋なされる乗り込み行った後は堀川遡り御園座近く広小路通愛知県道60号名古屋長久手線)の納屋橋より上陸する

※この「名古屋国際会議場とその南広場」の解説は、「白鳥公園」の解説の一部です。
「名古屋国際会議場とその南広場」を含む「白鳥公園」の記事については、「白鳥公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋国際会議場とその南広場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋国際会議場とその南広場」の関連用語

1
54% |||||

名古屋国際会議場とその南広場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋国際会議場とその南広場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鳥公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS