名勝・旧跡・ご当地グルメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:39 UTC 版)
おもちゃ図書館 武蔵嵐山・嵐山渓谷 - 町名の由来。京都嵐山の風景に似ていたことから本多静六により命名された。 菅谷館(城)跡 - 国の史跡。鎌倉時代初期の武将畠山重忠の居館跡。 杉山城 - 国の史跡。中世の教科書的城郭と称され、縄張りの完成度から長い間後北条氏による築城とされてきたが、最近の発掘調査成果や古文書の研究から山内上杉氏の築城とされる。 日本赤十字社埼玉県支部旧社屋 - さいたま市浦和区から移築された。明治時代の埼玉県内の洋風建築の代表として知られている。 大蔵館跡 - 埼玉県指定史跡。平安時代末期の武将源義賢の居館とされているが、発掘調査の結果南北朝時代の遺構であると判明。真の館の主は不明。 鎌形八幡宮 - 源義賢の息子源義仲生誕の地。 鬼鎮神社 - 日本で唯一の鬼を祀った神社。菅谷館の鬼門を封じるために創建されたとされる。 嵐山辛モツ焼そば - 辛味をつけたもつを具にした焼きそば。 むさし嵐丸 - 町のマスコットキャラクター
※この「名勝・旧跡・ご当地グルメ」の解説は、「嵐山町」の解説の一部です。
「名勝・旧跡・ご当地グルメ」を含む「嵐山町」の記事については、「嵐山町」の概要を参照ください。
- 名勝・旧跡・ご当地グルメのページへのリンク