名倉誠人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 01:26 UTC 版)
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2024年7月)
|
名倉 誠人 | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | |
職業 |
|
担当楽器 | |
活動期間 | 1987年 - 現在 |
事務所 | ムジカキアラ |
公式サイト | makotonakura.com |
名倉 誠人(なくら まこと)は、日本のクラシック音楽のマリンバ奏者[1][2]。兵庫県神戸市出身[1]。
経歴
兵庫県神戸市出身。学芸会で初めて木琴を聴いたのがきっかけで、8歳からマリンバを始める。兵庫県立神戸高等学校卒業後、東京の武蔵野音楽大学で学士号と修士号を取得。大学の在学中に留学した、ロンドンの英国王立音楽院でも研究を続け、2000年には同院から名誉会員(ARAM)の称号を与えられた。
1994年には日本からニューヨークへ移住し、ヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディションで優勝し、これをきっかけにニューヨークを拠点に活動を始める。その後、ロンドン、パリ、ベルリン、東京、香港、ソウル、モントリオール、メキシコシティ、サンパウロ、ブエノスアイレスなど、世界各地で演奏し高い評価を受ける。アメリカではロサンゼルス室内管弦楽団などと共演し、41の州で演奏している。
活動
他分野の芸術との共演も多い。
- アメリカン・バレエ・シアターと共演し、「マリンバ」というバレエをニューヨークで公演した。
- パブロ・ネルーダの詩に基づく作品を委嘱初演し、ニューヨーク、イギリス、日本で公演を行った。
- 「枕草子プロジェクト」など古典的な日本のエッセイに基づく作品も制作している。
名倉のために作品を書いている作曲家には、フィリップ・ラッサー、カルロス・サンチェス・グティエレス、ケビン・プッツ、ケンジ・バンチ、ジェイソン・エッカート、ベンジャミン・C・S・ボイルなどがいる。
受賞歴
- NHK洋楽オーディション合格(1987年)
- 日本演奏連盟賞(1990年)
- ヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディション第一位(1994年)
- 第一回松方ホール音楽賞大賞 (1998年)
- 英国王立音楽院栄誉会員(ARAM)(2000年)
- 文化庁芸術祭新人賞(2001年)
- BMI/カルロス・スリナック基金マリンバ委嘱賞(2002年)
- 神戸灘ライオンズクラブ音楽賞(2003年)
- 青山音楽賞バロックザール賞(2009年)
- 第一回Kobe Art Award大賞(2012年)
- 日本プロ音楽録音協会新進優秀マスター賞(2019年)
- こぶし志縁賞(神戸文化支援基金)(2022年)
教育活動
後進の育成に力を入れており、イーストマン音楽学校、英国王立音楽院、香港演芸学院、ソウル国立大学など世界各地でマスタークラスやワークショップを開催。日本では、京都市立芸術大学で六年間にわたり教鞭を執った。
ディスコグラフィー
- 2001年 - 「Ritual Protocol」(American Modern Recordings)
- 2003年 - 「田辺恒弥:マリンバ作品集」(Tsuneya Tanabe Marimba Works)(ALM Records)
- 2004年 - 「Triple Jump」(American Modern Recordings)
- 2008年 - 「Bach Beat」(American Modern Recordings)
- 2012年 - 「Wood and Forest」(American Modern Recordings)
- 2016年 - 「Bach Beat II」(ナクソス・ジャパン)
- 2018年 - 「Tears and Prayers」(オクタヴィア・レコード)
- 2020年 - 「Bach Parallels」(Evosound)
出演
著作
- マリンバのための編曲作品集、「Bach Chorales」「Concert Favorites」- Kazenone Music Publications
脚注
- ^ a b makotonagura.com
- ^ マリンバの音色と表現力(日本語)
外部リンク
- 名倉誠人公式ウェブサイト(日本語)
- 名倉誠人公式ウェブサイト(英語)
- Twitterアカウント(日本語/英語)
- YouTubeチャンネル(日本語/英語)
- Spotifyアーティストページ(音楽配信)
- アメリカン・バレエ・シアターによる共演(英語)
- ブラヴォ・ヴェイル・ミュージック・フェスティバルにおける名倉誠人の出演(英語)
- 名倉誠人のページへのリンク