可変ブロックサイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可変ブロックサイズの意味・解説 

可変ブロックサイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 15:12 UTC 版)

XFS」の記事における「可変ブロックサイズ」の解説

ファイルシステムブロックサイズは、アロケーション最小単位サイズである。XFSではブロックサイズ512バイトから64キロバイトまで可変であり、用途合わせてファイルシステムの作成時に指定できる小さなサイズファイル多数個使うのならば、ブロックサイズ小さくすれば利用可能容量大きくなるし、主に大きなサイズファイルし扱わないであればブロックサイズ大きくすることで読み書き性能向上する

※この「可変ブロックサイズ」の解説は、「XFS」の解説の一部です。
「可変ブロックサイズ」を含む「XFS」の記事については、「XFS」の概要を参照ください。


可変ブロックサイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:33 UTC 版)

H.264」の記事における「可変ブロックサイズ」の解説

従来技術では、動き補償の単位16×16画素のマクロブロック基本であり、H.263およびMPEG-4においては8画ブロック単位動き補償利用できた。 H.264ではさらに単位ブロックサイズ追加し16×16, 16×8, 8×16, 8×8の4種類から選択可能となっている。さらに、8×8画ブロックについては、8×8, 8×4, 4×8, 4×44種類のサブブロック分割指定できるこのように多数ブロックサイズ利用することで、形状動き適したブロックか予測が可能である。これは、原理的に符号化効率上がることとなる。ただし、サブブロックを指定することは余分なヘッダ付加されることになり、これがオーバーヘッドとなって符号化効率影響与え可能性もある。シーン適した動き補償ブロックサイズ選択することが、エンコーダには求められる

※この「可変ブロックサイズ」の解説は、「H.264」の解説の一部です。
「可変ブロックサイズ」を含む「H.264」の記事については、「H.264」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可変ブロックサイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可変ブロックサイズ」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

3
4% |||||


可変ブロックサイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可変ブロックサイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXFS (改訂履歴)、H.264 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS