古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒の意味・解説 

古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 19:52 UTC 版)

鏡餅」の記事における「古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒」の解説

明治29年1896年)から大正3年1914年)に刊行された『古事類苑』「歳時部」‐歳暮餅搗の項に、江戸前期京都周辺民間習俗採録した「日次紀事」からの転載として、鏡餅について解説がある。 関係箇所要約すると、次のとおり。旧暦12月末の夜に、倭俗として円型瓢箪型の餅を搗き、それを神仏供えた母方親族に贈ることを鏡を据えるという。大きい円を鏡に似ていることから鏡と言い、その鏡餅の上小さい円を載せることは義である。その形が天に相似ることから小さいものを星点という。 なお、星空に似る星点乗せた鏡餅の色は黒かったようだ。1943年4月10日大阪毎日新聞に、「昔でも代用食研究 食糧問題史的意義 本庄商大学長講演」と題する記事があり、そこには、江戸時代初期国民一般に雑炊または黒米飯を常食としたと記されている。また、江戸時代初期活躍した松尾芭蕉俳句に、「花にうき世我が白く黒し」がある。

※この「古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒」の解説は、「鏡餅」の解説の一部です。
「古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒」を含む「鏡餅」の記事については、「鏡餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒」の関連用語

1
32% |||||

古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古事類苑に掲載された江戸前期の鏡餅は黒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS