反跳性症状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 19:58 UTC 版)
詳細は「反跳作用」を参照 本物の身体依存とならなくても幅広い薬物において、用量を減量している間に、特に突然あるいは離脱を急ぎすぎた場合に、離脱症状や反跳作用を引き起こす。カフェイン、覚醒剤、 ステロイド薬や抗パーキンソン薬も含まれる。抗精神病薬が真に身体依存の原因となるか議論されている。それは部分的なのか、まったくないのかといったことである。しかし、あまりにも急速に中止すれば、急性の離脱症状を引き起こす。違法薬物における反跳離脱についての会話では、特に覚醒剤の場合に、時に「落ちている」とか「クラッシュしている」と言うことがある。 抗てんかん薬や抗うつ薬のような一部の薬は、薬の機序ではなく、薬の分類として説明される。抗てんかん薬の分類における各々の薬剤と薬物の種類では、多くの異なる受容体に作用し、身体依存の可能性や反跳性症状の重症度は一般化できないので、個別に検索する必要がある。抗てんかん薬では、抗てんかん作用に対する耐性を形成することが知られている。
※この「反跳性症状」の解説は、「身体的依存」の解説の一部です。
「反跳性症状」を含む「身体的依存」の記事については、「身体的依存」の概要を参照ください。
- 反跳性症状のページへのリンク