反応性朦朧状態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 02:44 UTC 版)
的外れ応答→ガンゼル症状群とも称する。的外れ応答は日本の犯罪精神医学の専門家である中田修が提唱した名称であり、それまでは「でまかせ応答」などと呼ばれていた。 医学的には的外れ応答ではなく、「ガンゼル症状群」と呼ばれるのが一般的である。ドイツの精神科医であるガンゼル(Ganser,S.)(en)が1898年に発表した症例であるが、その後、前記の中田によってスネル(Snell,L.)(de)が1888年に報告していることが明らかとなり、便宜的に本稿では「的外れ応答」と称する。 ガンゼルは4名の囚人について奇妙な言動を見出した。うち3名は未決囚であった。その言動とは、質問に対し応答するが、その答えが正解と微妙にずれているというものであった。例を挙げると、1+1=3、4-1=2であったり、リンゴを前にしてオレンジ、自分の苗字が「タカハシ」であるのが「タカシ」であったりするのである。もちろん、その中で正解であるものも多く、また言葉足らず的に、一語一語を区切って「タ・カ・シ」などと幼児的に応答するのが特徴とされている。 それゆえ、ガンゼル、また本症例の研究の先取権(priority)を有するスネルらは詐病と考えていた。 一般的にはガンゼル症状群単独での現出例は稀であり、うつ病やそのほかの精神疾患を合併している例が多い。また、カール・ビルンバウム(en)の妄想様構想の前駆症状としてガンゼル症状群を解釈する説もあり、作家加賀乙彦としても知られ東京拘置所の医官を務めた小木貞孝による1974年の報告によれば、ガンゼル症状群を呈した死刑確定囚の全てがビルンバウムの妄想様構想に移行したとされている。 前述の中田は麻酔分析を行うことでガンゼル症状群が軽快することを確認し、麻酔分析がその治療に有効であることを証明した。 ヒステリー
※この「反応性朦朧状態」の解説は、「拘禁反応」の解説の一部です。
「反応性朦朧状態」を含む「拘禁反応」の記事については、「拘禁反応」の概要を参照ください。
- 反応性朦朧状態のページへのリンク