印の色とは? わかりやすく解説

印の色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)

蔵書印」の記事における「印の色」の解説

朱色朱印がもっと多く次に墨色黒印、墨印)が多い:78,80経年劣化による褪色しにくいため実用的に優れ見た目の上でも墨と紙の色によく調和するためよく使われた:76-79,80-82一方、本来は高貴な色、公的な行事のための色とされ私用に使うべきではないとされていたことから、黒も用いられた:76-79,82。禅の影響受けた室町時代日本では華美さを避けて黒印使われる傾向強まったといわれる:79桃山時代以降には顔料精製技法発展受けて岩本活東子の「家在縁山東書会待賈堂」印や「美織屋文庫」印のような藍色の印、浜松校「克明館蔵書」印のような青色蔵書印出現した:79-80。ほかに黒、緑、梔子色などがある。近代図書館においては書物原状保存する観点から、浮き出し印や空押し印(エンボッシング)を使うことがある:100

※この「印の色」の解説は、「蔵書印」の解説の一部です。
「印の色」を含む「蔵書印」の記事については、「蔵書印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印の色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から印の色を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から印の色を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から印の色 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印の色」の関連用語

印の色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印の色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔵書印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS