黒色度・白色度と純色度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒色度・白色度と純色度の意味・解説 

黒色度・白色度と純色度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 01:35 UTC 版)

ナチュラル・カラー・システム」の記事における「黒色度・白色度と純色度」の解説

NCS等色相面黒色度(blackness、s)・白色度(whiteness、w)を底辺純色度(chromaticness、c)を頂角とする二等辺三角形となっている。黒色度・白色度はそれぞれ理想的な黒(白)への類似度」、純色度は「理想的な色へ類似度」を意味するマンセル表色系PCCSのような明度」「彩度」の概念存在せず明度黒色度、彩度純色度が類似的表現している。以下は、赤(■ R)の等色相面イメージ黒色1030 50 ★ ※ 70 90 純色70 90 50 30 10 黒色度は無彩色に近い色を基準に、同じ黒色度の色が最も黒に近い色から等しい距離に並んでいる(※印の2つは同じ黒色度)。純色度は縦方向に同じ数値並んでいる。例えば★印の色であれば黒色30純色50である。なお、図に白色度は表記ていないが、黒色度・白色度・純色度の総和100であるため計算で導くことは容易であるため、白色度は表記しないことが多い。 等色相面全ての色相で同じであり、色立体オストワルト表色系にも似た上下対照きれいな二重円錐形となっている。純色黒色白色混色という考え方オストワルト表色系共通しており、NCSオストワルト表色系後継ともいわれる。 なお、純色場合純色100黒色度=白色度=0)であり、等色相面上の座標としては二等辺三角形頂点位置する無彩色場合純色度0(黒色度+白色度=100)であり、等色相面上の座標としては二等辺三角形底辺該当する

※この「黒色度・白色度と純色度」の解説は、「ナチュラル・カラー・システム」の解説の一部です。
「黒色度・白色度と純色度」を含む「ナチュラル・カラー・システム」の記事については、「ナチュラル・カラー・システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒色度・白色度と純色度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒色度・白色度と純色度」の関連用語

黒色度・白色度と純色度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒色度・白色度と純色度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナチュラル・カラー・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS