卯の花ずしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 卯の花ずしの意味・解説 

うのはな‐ずし【×卯の花×鮨】

読み方:うのはなずし

おからに砂糖・塩などを加えて煎り、酢を加えたものを握り、イワシ・コハダなどの鮨種をのせた料理からすし。おからずし。


あずまずし

(卯の花ずし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:18 UTC 版)

あずまずしまたはあずまとは、広島県岡山県愛媛県瀬戸内地域の郷土料理の一つである。おからと小魚を使った寿司の一種[1]。広島県の山間部にもほぼ同様のすしがあるが、卯の花ずし(うのはなずし)と称すことが多く、「あずまずし」の名は主に海岸部での呼称。

概要

作り方の例

ママカリのあずまずし

  • 材料はおから、ニラ人参生姜三杯酢、ママカリ、炒った黒ゴマまたはアサの実。
  • ニラ、人参、生姜をみじん切りにしておく。ニラは一度湯通ししてみじん切り。
  • おからにみじん切りした野菜と黒ごまを色どりよく加える。
  • あまり具をいれすぎるとまとまりにくくなるので注意が必要。これに、三杯酢を加える。
  • おからを一口大の大きさにして、上にママカリの酢づけ(一昼夜つけたもの)を載せて握る。もろぶた付きの樽に入れて数時間なじませてから切って食べる。

いわしのあずまずし

  • 材料はおから、山椒の実、イワシ、砂糖、酢[2]
  • イワシは背割りにして骨を取る。
  • 酢に砂糖を加えて一煮立ちさせ、冷ましてから、イワシを一晩漬け込む。
  • おからを炒ってから砂糖と山椒の実を加えて調味する。みじん切りした野菜を加えても良い。
  • イワシの中におから詰め、一口大に切って食べる。

脚注

  1. ^ a b 日本の食生活全集広島編集委員会編、『日本の食生活全集34 聞き書広島の食事』p63、1987年、東京、社団法人農山漁村文化協会、ISBN 4-540-87066-1
  2. ^ a b 日本の食生活全集広島編集委員会編、「いわしのあずまずし」『日本の食生活全集34 聞き書広島の食事』p223、1987年、東京、社団法人農山漁村文化協会、ISBN 4-540-87066-1
  3. ^ 日本の食生活全集愛媛編集委員会編、『日本の食生活全集38 聞き書愛媛の食事』p63、1988年、東京、社団法人農山漁村文化協会、ISBN 4-540-88045-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卯の花ずし」の関連用語

卯の花ずしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卯の花ずしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあずまずし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS