博多惣構論とは? わかりやすく解説

博多惣構論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/23 13:26 UTC 版)

房州堀」の記事における「博多惣構論」の解説

小島道裕前川両氏研究によれば大名直属町人居住域在地市町統合をもって一元的構造をなす都市成立、それを惣構によって取り囲むことによって近世城下町成立するとする。その前提立てば黒田政権初期段階で、博多福岡城惣構の内に取り込み博多南縁の堀をその南縁の防禦ラインとした都市建設は、当該期の都市計画理念合致することになる。なお、これについてはいくつ傍証がある。 1)石堂口は博多の東の入口であるが、その整備福岡城関係普請工事平行して行なわれた。ここにも側面攻撃のための横矢がけが施されており、黒田長政によって惣構の門として整備され可能性考えられる石堂口の両脇には慶長8年頃までに寺町整備されているが、一列並べられた寺が防禦ライン構成することは既に指摘されている通りである。 2)近世初期1643年)、博多には間口合計四町にも及ぶ侍町存在した福岡城築城の頃、ここに「松本五郎右衛門預かり三十疋立の御厩」があったという。この侍町黒田長政福岡城築城直後まで遡るという前提立てば博多南縁の堀が惣構えとして機能していたことの傍証たりうる。近世初頭城下町において、侍町惣構えの外に置くことはまず考えられないからである。

※この「博多惣構論」の解説は、「房州堀」の解説の一部です。
「博多惣構論」を含む「房州堀」の記事については、「房州堀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博多惣構論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博多惣構論」の関連用語

1
12% |||||

博多惣構論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博多惣構論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの房州堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS