単連結とは? わかりやすく解説

単連結空間

(単連結 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 20:31 UTC 版)

上図の穴あき平面は連結であるが、穴のまわりを1周するループを考えればわかるように単連結ではない。穴を全てふさげば単連結となる。

位相幾何学における単連結空間(たんれんけつくうかん、: simply connected space)とは、任意のループ連続的に1点に収縮できるような弧状連結空間のことである。

定義

ある弧状連結空間の基本群が、単位元のみを要素として持つ自明なであるとき、その空間を単連結であるという。基本群の場合は基点に留まり続ける定値道を代表元とするループのホモトピー型が単位元になる。つまり、その空間上において(あたえられた基点に対する)任意のループが常にホモトピックな連続変形によって1点(基点)に収縮できれば単連結ということになる。弧状連結という仮定から、任意のループが1点に収縮できるかどうかは基点の取り方に依存しないで定まる。

赤色の線がメリディアン、桃色の線がロンジチュード

線分円板球体やn次元ユークリッド空間、2次元以上の球面などは単連結である。他方、トーラスアニュラスメビウスの帯円周結び目補空間などは単連結ではない。

例えばトーラスの場合、1点に収縮できるようなループも存在するが、右図のようにメリディアンやロンジチュードといった閉曲線上を1周するループをとるとこれは1点に収縮できなくなる。実際、トーラスの基本群

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2023年8月

単連結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 14:16 UTC 版)

複素多様体」の記事における「単連結」の解説

単連結な1次元複素多様体は以下の何れかに同型である: Δ, C の中の単位円板 C, 複素平面 C ^ {\displaystyle {\widehat {\mathbb {C} }}} , リーマン球面 注意することは、これらの間には、Δ ⊆ C ⊆ C ^ {\displaystyle {\widehat {\mathbb {C} }}} の包含関係があるが、リウヴィルの定理により、逆向き写像定数写像以外は存在しない

※この「単連結」の解説は、「複素多様体」の解説の一部です。
「単連結」を含む「複素多様体」の記事については、「複素多様体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単連結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単連結」の関連用語

単連結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単連結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単連結空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複素多様体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS