南部神社 (遠野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部神社 (遠野市)の意味・解説 

南部神社 (遠野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 06:38 UTC 版)

南部神社

拝殿
所在地 岩手県遠野市東舘町3-6
位置 北緯39度19分38.4秒 東経141度31分39.7秒 / 北緯39.327333度 東経141.527694度 / 39.327333; 141.527694 (南部神社 (遠野市))座標: 北緯39度19分38.4秒 東経141度31分39.7秒 / 北緯39.327333度 東経141.527694度 / 39.327333; 141.527694 (南部神社 (遠野市))
主祭神 南部実長命、南部実継命、南部長継命、南部師行命、南部政長命、南部信光命、南部信政命、南部政光
社格 郷社
創建 明治15年
例祭 5月4日(例大祭)
地図
南部神社
テンプレートを表示

南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。

概要

創立は明治15年。

明治9年、明治天皇が東北地方を巡幸した際、遠野南部家の事績をお聞きになる。遠野南部家の書物や宝物をご覧になり、保存料を賜ったことをきっかけに、地元の有志が発起し、明治14年に神社の創立を計画し、翌年に遠野南部家4代から8代(勤王五世)を祀る「鍋倉神社」を創立する。明治19年に社殿を建立する。

昭和19年に「南部神社」と名を改め、昭和34年には遠野南部家初代から3代までを合祀し、初代から8代(勤王八世)を祀る神社となる。

祭神

遠野南部家初代から8代(勤王八世)を祀る

祭事

  • 例大祭 - 神輿渡御5月3日 宵宮祭5月3日 例祭5月4日
  • 墨付けどんと祭 - 1月第2日曜日

交通アクセス

周辺情報

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部神社 (遠野市)」の関連用語

南部神社 (遠野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部神社 (遠野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部神社 (遠野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS